秋になると多くの河川での渓流釣り、とくにイワナやヤマメ、アマゴなどのマス族の渓流魚は禁漁となっていきます。しかし、本州の自然渓流でも、まだ解禁しているフィールドがわずかに残っています。

 まだまだ渓流でのフライフィッシングを楽しみたくて静岡県の渓流へと向かいました。

■アマゴを求めて! 静岡、初見の川へ

静岡県、某川のキャッチ&リリース区間の下流部。土手から小さな魚影を多く確認できました。一匹だけ大きいのはニジマスのようです

 秋から冬にかけて、自然河川の区間を区切って行われる冬季釣り場はニジマスを対象としています。10月、できれば夏場と同じようにヤマメやアマゴ、イワナを狙いたいと思うと非常に場所が限られています。

 そんな思いで、例年この時期に静岡の渓流へ訪れるのですが、いつも決まった川へ行くようになっていました。筆者の住む長野県北部から300kmあまりの移動です。せっかくの遠征なので、一か八か、今年は初見の川で釣りをしてみました。

■茶畑のなかを流れる秋の渓

まだまだ緑濃い流れ。期待に胸を膨らませながらの川見の時間も醍醐味です

 中山間地を流れる里川。茶畑が多いのに土地柄を感じます。瀬音に混ざり虫の音も聞こえてきます。穏やかに鳴くツクツクボウシの声に一か月くらい逆戻りしたかのような、懐かしい気持ちになりました。

 よく晴れた日で秋の光が流れの明暗差を際立たせています。日向は眩しく暑く、日陰に入るとホッとするような陽気です。うっかり半袖になっていると蚊に刺されていました。

いたるところに巣を張っていたジョロウグモ

 川沿いの道を歩きながら目星を付けた最初のポイント。水温は17.1℃とかなり高いです。少々不安になりつつも、数投でいきなり魚が飛び出しました。河原に巣を張っていたジョロウグモを模した、少し大きめのフライを咥えていたのは20cmほどのアマゴです。素早くリリースし「この分だといい釣りができそう」 たしかにそうなりました。ただ……。

小さめですが、美しいアマゴの姿に嬉しくなります