暑い日が続いていますね。一日中降り続けるような雨の日が少なく、渇水気味になっている渓流も多いのではないでしょうか。
夏の渓流魚たちは元気いっぱいです。成長して魅力的な姿となった夏ヤマメを求めて、フライロッドを片手に「北軽井沢」の小さな渓を訪れました。
■暑さからの逃避行、北軽井沢へ!

梅雨といっても天気のいい日が続いているので、晴れを当てるのは難しくありません。むしろある程度の水量、水温を維持している場所を探す方が頭を悩ませます。
今回訪れたのは浅間山の北側に広がる北軽井沢と呼ばれるエリアです。標高1,000mを超える一帯は、伸びやかな丘陵地で浅間高原とも呼ばれる冷涼な気候で高原野菜の名産地。夏の避暑地としても人気で、緑豊かな森には別荘地が点在しています。
■初めての渓、意外と蒸し暑いけれど魚はいるのかな?

目指したのは、群馬県を流れる吾妻川水系の支流の細流です。初めて釣りをする渓で、筆者の住む長野県北部から峠を越えてわずか1時間半ほどの距離と、比較的近い場所です。以前から気にはなっていたのですが、どうしても毎年訪れる実績ポイントを優先してしまうため、後回しになっていました。
首を垂れるように花穂をぎっしりと付けた栗の花が、独特の匂いを漂わせています。入渓時の気温は26℃で、朝自宅を出た頃にはすでに30℃になろうとしていたので、平地と比べればいくぶん涼しいのですが、想像以上に湿度が高く蒸し蒸ししています。水温も冷たいくらいを期待していたのですが、16.6℃と高めです。これでは避暑にならないと言ったら、暑い地域や都会の人には怒られそうですが、とにかく蒸し暑い日でした。
車を停めるとさっそくアブたちが歓迎してくれました。標高を考えるとこれまた意外で、若干釣り欲が削がれますが、数は多くないのでバグネットを被るほどではなさそう。河原に降りて準備をしていると、今度は頭上から毛虫がぽとり。慌ててフードを被ります。

平瀬が続く、本当に細く浅い流れ。半信半疑で探りながら釣り上がっていくと、すぐに小さなヤマメがフライを咥えてくれました。その後もサイズこそ小さいものの、想像以上に濃い魚影と気前よく飛び出すヤマメたちに一喜一憂しながらテンポよく遡行していきます。
突如、細流に似つかわしくないサイズのヤマメが浮上してきました! ギラリと光る魚体は、フライを直前で見切って水中に消えていきました……。優に尺(約30.3cm)を超えるようなサイズ。いったいどこに潜んでいたのでしょう。幅広、砲弾型の銀色の煌めきが脳裏にこびりつきました。