山の緑もすっかり色濃くなり、季節はいよいよ夏へと向かっていますね。渓流釣りのシーズンも本番といった感じです。ようやく雪代が収まったのを見計らって岐阜県、奥飛騨の渓へフライフィッシングに出かけました。

■シビアすぎる渇水の渓

美しい渓ですが、もう少し水が多い方が生き生きとして見えます

 梅雨入り宣言されたばかりでしたが、一帯は数日間まとまった雨が降っていませんでした。田畑への取水も始まっているせいでしょうか、訪れた渓はすっかり水が減っていました。長雨で増水する前に渓流釣りを楽しもうと思っていましたが、なかなか厳しい釣りになりそうです。

 高山の街中では最高気温30℃近くまで上がる予報が出ていましたが、山あいでは気温は22℃、水温は12.9℃と心地良く、減水しているおかけでテンポ良く釣り上がることができます。

 しかし、肝心の魚たちの姿を見かけません。水が少ないと渓流魚たちは神経質になります。簡単にはフライに反応してくれません。さらに谷筋にはいくつか足跡が残っており、釣り人が頻繁に訪れていることが予想されました。それでも、奥に進めば多少状況が良くなると思って遡行しましたが、深い淵、雰囲気のある大場所からも、ちびっこイワナ1匹すら出てきません。

素通りしてしまいそうな小場所から飛び出してくれたイワナは、意外なほど良型でした

 そこで狙いを変えます。小場所や釣りにくそうなポイント、とにかく重箱の隅をつつくように“竿抜け”を狙って、どうにか20cm半ばのイワナを2匹釣り上げることができました。あまり奥に進んでも帰りが(釣れないと精神的にも)遠くなるだけなので、2時間ほどで引き返すことにしました。

■丸見えの魚たち、サイトフィッシングも可能!?

見るからに魚が入っていそうな場所ですが、実際に釣れたのは左側の流れ込みの肩の部分でした

 次に入った渓では気温は24℃、水温は13.3℃でした。魅力的なポイントはふんだんにあるのですが、先ほどの渓と同じように渇水しています。まずは水深がある淵など、大場所を重点的に狙ってみますがやはり反応はありません。

臆病になっていた魚たちですが、釣れたイワナたちはしっかりとカンヌキ(口の横)にフッキングしていました

 岩陰に身を潜め、岩の裏や倒木の陰など流しにくい場所を探ると、20cm半ばのイワナがときおり顔を出してくれました。本来はヤマメが優勢な箇所だったはずですが、すぐ上流で行われている工事の影響でしょうか。ヤマメが定位していそうな場所を狙うと、出るには出ますがどれも型が小さいようです。

 釣り上がるにつれ、水がどんどん減っていくのと裏腹に魚影が増えていきます。やはりフライには簡単に反応してくれませんが、流れに揺らめく魚影や筆者の姿に慌てて逃げていく姿を頻繁に見かけるようになりました。これでもう少し警戒心が薄ければ、“サイトフィッシング”が楽しめるのですが……。

 一段高い場所から見下ろすと、黒い魚影が確認できました。なかなかの大きさです。瀬の肩でふらふらとしている魚に狙いを定めてそっと流れに降り、身をかがめながら慎重に射程圏内まで近づきます。ラインを手にそっとロッドを振りだした瞬間、件の魚は先ほどまでと一変、電光石火のスピードで逃げ去ってしまいました。