■調理に適している「扇組み」

横から見た「扇組み」(BRAVO MOUNTAIN編集部)

高低差を付けて組む「扇組み」。この組み方は焚き火を見て楽しむよりも、調理向きの組み方。

扇組みの燃えている様子(撮影:BRAVO MOUNTAIN編集部)

 高い方は薪や着火剤になるものを積み上げ、扇子の持ち手のように束ねて置き、低い方には扇子の仰ぐ部分のように放射状に広げて置く。着火は高さのある方につける。そうすると奥側の高い方は火が高く上がり高火力になるため「強火」、手前側の低い方は少しずつ火が回り「弱火」、というように焚き火で火の調整ができるため調理に向いている。

 例えば米を炊く場合、最初は強火で噴きだしたら火を弱めるが、この火加減を鍋などの位置をスライドするだけで可能にするのが「扇組み」だ。

 特に組まずに焚き火をした場合、火力が一定かもしくはバラツキがあるため、一度米を焚き火の上から降ろし薪を減らすなどして火の加減を調整する必要がある。「扇組み」はその手間を省くことができる。そして燃えた薪を触らなくていいため安全に火の調整ができ、調理に向いている。

 他にも肉や魚などを焼く場合、強火側で「焼き」弱火側で「予熱」と使い分けできる点も、調理に向いた組み方である。

調理しやすい「熾火」約700℃に保たれる(撮影:BRAVO MOUNTAIN編集部)

 焚き火を終えてメラメラと炭が燃えている状態を熾火と言う。熾火は700℃ほどあり温度がほぼ一定なので調理に向いている。しっかり組んでから焚き火をすると熾火ができやすい。

■用途に合わせて焚き火を楽しもう!

 今回は代表的な組み方の例を3つ紹介。組み方を変えるだけで、焚き火を楽しむ時や調理をしたい時などさまざまな場面で使い分けができる。

 しっかり準備をして、組んでから焚き火を始めれば写真の通り煙が少なく、本来の焚き火を楽しめる。燃焼効率が悪いと煙が出て焚き火を見ていられず、目も痛くなってしまうためせっかくの楽しい時間が台無しになってしまう。

 燃焼効率がよくなる組み方を意識し、準備をすると最大限に焚き火が楽しめるのでぜひ試してみてほしい。他にも組み方があるため、これをきっかけにいろいろな焚き火にチャレンジしてみてはいかがだろうか。