BRAVO MOUNTAIN アクティビティ 【絶景・ソト遊び・グルメ&宿】白馬バレーはレジャーがてんこ盛り! 豊かな自然を生かしたロケーションで多種多様なアクティビティ体験を 画像・写真:【絶景・ソト遊び・グルメ&宿】白馬バレーはレジャーがてんこ盛り! 豊かな自然を生かしたロケーションで多種多様なアクティビティ体験を【合計56枚】 2025.9.2 アクティビティ 日帰り フィッシング MTB その他アクティビティ 食事・お酒 名所・観光 奥に見える山が、右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。八方池の水面にこの白馬三山が逆さに映りこむ(1/56) 登山口まではゴンドラ+リフトの利用が便利(2/56) 登山道は2ルートあるので登りと下りで違う景色を楽しめる(3/56) 登山口から八方池の往復時間は2時間30分ほど(4/56) 秋はナナカマドなどが紅葉し、山を錦に染める(5/56) 晴れた日には白馬三山の絶景が広がる(6/56) 自然園はコースの大半が木道なので歩きやすい(7/56) 豊富な秋の高山植物をあちこちで見ることができる(8/56) 国内有数の高層湿原は高山植物の宝庫(9/56) ゴンドラ山頂に広がる植物園をさらにリフトで空中散歩(10/56) 最上部から眺める白馬村の眺望も見事だ(11/56) 素朴な花が咲く木道を歩く(12/56) 季節毎の花が咲き、薄紫のマツムシソウは秋の代表格(13/56) 散策後は展望レストランあるぷす360で休憩(14/56) テラスで景色を満喫し記念撮影(15/56) 山麓からゴンドラ1本で山頂にアクセス(16/56) テラスへと続く森の小道は、秋になると紅葉に包まれる(17/56) テラスからせり出したデッキで順番に撮影ができる(18/56) 10月末までの日曜・祝日に開催。希望日前日までの完全予約制になっている。搭乗時間は予約時に確認を(19/56) ふんわり宙に浮かんでいく感覚がなんとも不思議(20/56) 地面には熱気球の影が映る(21/56) 釣り堀は森に囲まれた癒しの空間(22/56) 土日祝日営業で利用時はポイント券が必要となる(23/56) 塩焼きにするのは無料。ふわふわの身に仕上が る絶妙な焼き加減だ(24/56) 宙に浮いたネットの上で飛び跳ねたりボールで遊んだりできる「アミダス」(25/56) アスレチックも楽しめる(26/56) オフロードを高速で駆け抜けるスリリングな「バギークルーズ」もぜひ体験を!(27/56) オフロードに対応する本格的なバギー(28/56) 滑り台をチュービングで下って投げ出される「トビダス」(29/56) 自転車で空中へと「コギダス」など爽快アクティビティが揃う(30/56) SUPとパドル、ライフジャケットのレンタルのみでガイドは付かないが、安全講習を受けられる(31/56) 自由に湖を移動できるSUP(32/56) 湖面が穏やかなので寝っ転がって休憩もできる(33/56) 森の中にMTB用のトレイルが延び、途中には倒木も(34/56) 車道をショートカットするように森を抜ける。ガイドの案内があるから心強い。ツアーは約2.5時間と約5時間がある(35/56) 基本姿勢や段差を乗り越えるコツなども教えてくれる(36/56) 白馬連峰が見える松川に立ち寄るなど観光気分も味わえる(37/56) 北アルプスの絶景を独り占めできる、とっておきの場所。秋には三段紅葉の眺めを楽しめる(38/56) バギーに乗って人のいないスキー場のコースへと案内(39/56) オフロードのアップダウンのある場所では絶叫も!?(40/56) プレートメニューは日替りで3種類(41/56) パックに詰めてテイクアウトすることもできる(42/56) 山頂エリアは芝生や森にウッドデッキ&チェアが用意されている(43/56) 中腹はCHUMSのテープやテントで自由にくつろげる(44/56) 期間限定のドリンクなどをお供に休憩を(45/56) 信州牛か白馬豚、もしくは両方を味わえる3種類から選べるBBQセット(46/56) 森の中でゆっくり楽しもう(47/56) 全面まんべんなく焼きあげよう(48/56) 施設内の釣り堀で釣ったニジマスをBBQ場に持ち込み自分で焼いてもいい(49/56) キャンプ場は10月下旬まで毎日利用可。サイトは最大60張まで(50/56) 1階はくつろぎのスペース。冷蔵庫や電子レンジなどの調理器具、食器もすべて揃っているので自炊してもいい。屋外にはテラスやBBQグリルもある(51/56) 2階はベッドルームが4室もある(52/56) 1棟まるごとを別荘感覚で利用できるシャレー。家族や仲間内だけのプライベート空間で過ごせるのが快適だ(53/56) 自然園のすぐ側という好立地(54/56) 夕食は川魚や肉料理、天ぷら、そば、デザートに至るまで品数豊富(55/56) 水が綺麗なところで食べるお蕎麦は美味しい(56/56) 記事本文に戻る