■はじめてでも燃やせる! 薪の選び方と組み方

薪の種類は「針葉樹」と「広葉樹」の2種類に大きく分けられる。針葉樹は燃えやすいので火おこし用、広葉樹は一度火がつくと長持ちするので調理や団らんに、と覚えておくとよいだろう。購入する際は乾燥した薪を選ぶことが重要だ。キャンプ場やホームセンターで購入することができる。
いくつかある火床の組み方の中で最も初心者向きとされるのが「差し掛け型」だ。太く長めの薪と横に着火剤や火口を置き、上に細めの薪を立てかけるだけ。簡単なうえ、確実に火がおこせるのでぜひ試していただきたい。空気の通り道が確保されているため、燃焼しやすいのが特徴だ。
■マナーを守れば怖くない

焚き火は癒しをもたらしてくれる一方で、火を扱う以上は注意も必要だ。ほとんどのキャンプ場では火事の予防や環境を保護する目的で直火が禁止されている。そして緊急時すぐに消火できるように水が入ったバケツを用意しておくことや風の強い日は無理せず中止にしよう。
あまり火を大きくしすぎず、一緒にゴミを燃やさない、焚き火を完全に消し切るなどマナーも重要だ。消えたと思ってもまだ熱を持っていることがあり危険である。消火後でも炭や薪は素手で触らないことを留意しておきたい。
秋キャンプは、焚き火の魅力を一番感じられる季節。涼しい夜風に包まれながら火の温もりを楽しむひとときは、夏や冬には味わえない格別の時間といえる。キャンプの楽しさをさらに広げてくれるだろう。