長野県の松本市、上田市、長和町にまたがる高原「美ヶ原(うつくしがはら)」は広大な台上の地形になっており、最高地点の王ヶ頭(おうがとう・標高2,034m)をはじめ、日本百名山にも選定されている場所だ。夏は涼しく、秋には大きな空を感じて晴れやかな気持ちにさせてくれる。

 今回はそんな美ヶ原の展望地を巡る周回ルートを紹介したい。

■広大な牧場エリアから展望地を巡る、3時間半のんびりハイキング

 中央自動車道・諏訪ICから約1時間でスタート地点となる美ヶ原長和町営駐車場に到着する。ここはすでに標高が1,900mを超えており、朝晩はひんやりとする。標高が低い場所では動いていなくても汗が止まらない季節であっても、美ヶ原はスタート地点から標高が高いため、気持ちよく歩けるのが魅力だ。

ここが標高2,000m付近なのかと思うほど広い美ヶ原

 紹介するルート上からは日本百名山を41座望むことができ、標高差は221mと起伏は穏やか、心肺に負担をかけずに歩けるため、絶景を楽しむのにうってつけの場所だ。

 特に最高地点である王ヶ頭と王ヶ鼻(おうがはな)からの展望がよく、王ヶ頭からは八ヶ岳や南アルプス、そして富士山を望むことができる。王ヶ鼻からは麓に広がる松本市や安曇野市の向こうに見える雄大な北アルプスの山々と、高度感のあるワイドパノラマビューが楽しめ、その景色に圧倒されるだろう。

最高地点の王ヶ頭。八ヶ岳と南アルプスの間には富士山が見える

 ルートの大半は車両の通ることのできる道を進むが、王ヶ鼻から烏帽子岩を経由し、美しの塔まで向かう間はトレイルコースとなっており、牧場の雰囲気とはガラッと変わる。

烏帽子岩から望む王ヶ頭ホテル

 王ヶ頭ホテルの西側は高原が切れ落ちたようになっており、清々しい高原の雰囲気とは違った美ヶ原の一面を見ることができる。牧場内の広大なエリアを歩くのも気持ちがよかったが、烏帽子岩周辺のコースも背の高い植物は少なく、常に眺望があるため景色を楽しみながら歩けた。美ヶ原長和町営駐車場から1周約3時間30分で周回可能だ。