季節を問わず山登りに欠かせない3大ギアといえば、レインウエア・登山靴・バックパックだ。それぞれ種類も多く、はじめはどれを選んでいいか悩むもの。日帰りが軸と言っても、時期、地域、標高、歩行時間、山でやりたいことなどによってチョイスの基準は様々だ。
そこで、ここでは日帰りをキーワードにカテゴリーごとのポイントを、多くのユーザーのギア選びをサポートしてきた石井スポーツスタッフの経験や知識に頼ってみた。休日は自身も数々のフィールドへ足を運ぶ、現場主義の声は役に立つはず。
レインウエアに続き、登山靴編を紹介する。
■山歩きが楽しくなるかどうかは靴選びにかかっている
>この人が教えてくれました<
石井スポーツ松本店 佐藤祐樹さん
松本店のマネージャーを務めながら、山岳ガイド協会の山岳ガイドステージⅡの有資格者。山歩き以外に釣りの造形も深い。
●自分の足型に合うか合わないかそれが問題だ
キャンプのアクティビティのひとつとして、日帰り登山、何泊もする縦走、荷物を軽くして短時間で速く登るなど、山の楽しみ方が様々になったいま、歩行をサポートする登山靴の種類も多彩です。たとえ同じ山だとしても、何をどう楽しみたいかによって、荷物の量は変わり、体力や技量によっても適した登山靴は変わってきます。それでも、大前提は大きく変わりません。
まずは足型に合った登山靴を選ぶことです。歩き慣れない山道を長時間歩くとなると、足に合っていなければ痛くなります。それはケガにも繋がるため避けたいところです。まず足型を合わせてから、機能面やデザインに目を向けるべきでしょう。
■Point 1. 登山靴の種類を知る
登山靴の用途は大きく分けて日帰り、連泊、テント泊という形でスペックが上がっていきます。分かりやすいところでは、靴底など靴全体が硬くなっていきます。日帰り用は全体的に柔らかめの作りになっていて、日常生活とそれほど変わらずに歩けます。ただ、重い荷物を背負って歩くと、ゴツゴツした感覚を足裏に受けやすく、足に負担がかかり痛くなったりします。
また傾斜が出てくると足を置く場所が狭くなるので、柔らかい靴はつま先立ちのような形になり、疲れやすくなります。日帰りと言ってもどこを主に登るかや、荷物の重さによって選ぶ靴の方向性はだいぶ変わってきます。
●ローカット
ローカットはトレランやファストハイクに向いている。全体的に柔らかく軽い作りのため、普段履いているスニーカーに近い感覚。歩きやすいが凹凸の多い登山道では不安定さもある。
●ミドルカット
ミドルカットは日帰り登山に向いている。ハイカットの保護性、ローカットの柔らかさの良いとこどり。全体は柔らかめに作られているため、歩きやすさもある。
●ハイカット
ハイカットはテント泊や縦走に向いている。靴全体が硬く長時間の山行に最適。不安定な場所でもねじれも少なく負荷も少ないため、足首を保護してくれる。
■Point 2. フィット感が最重要項目 1
足の形に合っているものを選びましょう。店頭では足の長さや幅といった実測値を測れます。そのうえで、中厚のウールの靴下を履いた状態で、カカトに指1本分の余裕があるものを選びましょう。拇指球と小指球より前はゆとりがあり、それより後はフィット感が良いというのが理想的な登山靴です。その状態だと、カカトがフィットし、靴が前へとずれにくく、足先も当たることがありません。
●つま先の形は様々
実測値を測ると、改めて自分の足の形が分かります。そして、登山靴を真上から見るとつま先の形が様々なことに気がつくでしょう。人差し指が長かったり、親指が長く順番に短くなる人は足囲からつま先に向けて先細ったモノを。親指と他の指がほぼ同じような長さの人はスクエア型を選ぶと足が擦れにくいです。
■Point 3. フィット感が最重要項目 2
インソールを替えるとフィット感が増し、力のロスも少なくなります。長時間、登山道を歩いていると、多くの人は足裏のアーチが下がり、足のクッション性が低下します。その結果足への負担が大きくなり、血流が悪くなってむくみが出たり疲れやすくなったりします。インソールを専門メーカーのものに替えることで、アーチが保たれ、血流が良くなりむくみや疲れの軽減に繋がります。カカトが浮いてしまったり、ズレやすいような人には、とくにオススメです。
●インソールが効く
インソールはカカト、拇指球、小指球を結んだ三角形のアーチを保つためのもの。アーチが崩れないように、下から支えたり、カカトを正しい位置に戻したりなど、メーカーによってそのアプローチ方法は様々です。