■“マジックテープ”のルーツたちも!
他にも「タウコギ」や「ミズヒキ」など、“ひっつき虫”の仲間は色々ある。その一つ、キク科の「オナモミ」。子どもの頃、学校帰りなど“道くさ”して友達同士で投げ合っていた思い出がある人も多いのではないだろうか。実は在来種のオナモミは絶滅危惧種となっている。野外で見つける(くっついてくる)オナモミのほとんどは、外来種の「オオオナモミ」や「イガオナモミ(中間種もある)」などだろう。
こちらも“ひっつく”ための仕組みが興味深い。棘をよく観察してみると、先端が鉤(かぎ)になっている。オナモミの仲間がマジックテープ(面ファスナー)のヒントになったと言われている。確かに、フック状のオス面にそっくりなのが興味深い。
さらに「ヌスビトハギ」もよく“ひっつく”のではないだろうか。夏の終わりに可愛らしい花を咲かせた後、マメ科らしい実を付ける。ヌスビトハギの種類は色々あるが、帰化植物である「アレチヌスビトハギ」も蔓延っている。
センダンソウやオナモミは比較的簡単に取れるが、このヌスビトハギは小さく薄いだけに取るのに手間がかかって、イライラさせられる曲者だ。いずれにせよ、僕の活動するフィールドは、少年時代から今も変わっていないということか……。
■“運び屋”にならないように
現在 “ひっつき虫”の世界も外来種が蔓延している。(そうでなくても)デリケートな生態系を鑑みると、面倒でも衣服に付いた種子たちはその場で全て取り去ってしまうように心がけたい。
ついでに言うと、アウトドアで使用する靴はソールのブロックも深く泥などに混ざって色々な種子・生物が付着していることがある。帰路に着く前に綺麗するのがベスト。メンテナンスの意味も込めて帰宅後は速やかに掃除してあげよう。その方が道具も長持ちする。
雪国では冬が本格化すると“ひっつき虫”たちは雪の下に埋まってしまうが、そうでない地域も多いだろう。野外で遊んだ後は「運び屋にならないように」チェックを怠らないようにしたい。