神奈川県西部に位置する南足柄市。同市を代表する駅が、伊豆箱根鉄道大雄山(だいゆうざん)線の路線名にもなっている大雄山駅だ。しかし南足柄市の山と言えば、金太郎で有名な金時山(きんときやま)が有名。大雄山という名前の山は検索しても探し出すことはできない。では駅名の大雄山とは一体何なのか。その謎を探ると、あるパワースポットに行き着いた。今回は大雄山の名前を冠するパワースポットを参拝した様子をお届けする。

南足柄市は金太郎のふるさととして有名(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

■大雄山最乗寺とは

大雄山の名前を冠する由緒あるお寺だ(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 大雄山駅からバスで10分少々の場所に、その答えはあった。曹洞宗を宗派とする寺院の、大雄山最乗寺(だいゆうざんさいじょうじ)。了庵慧明(りょうあんえみょう)禅師によって、1394年に開山された。

天狗となった道了尊をかたどった石像(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 寺の建立に大きく貢献した妙覚道了(みょうかくどうりょう)は了庵慧明禅師の弟子であり、彼が亡くなったあとで天狗へと姿を変えて山の守護神になったと伝えられている。このような伝説があることから、妙覚道了は道了尊(どうりょうそん)として御真殿に祀られるようになり、境内には天狗伝説が残ることとなった。 

■参道から御真殿まで

バスを降りてはじめに目にする三門(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 バスを降りて三門をくぐり、緩やかな階段を上っていく。右手に見えた瑠璃門(るりもん)をくぐると、目の前に書院と本堂が出迎えてくれる。

瑠璃門へと続く階段。参拝日は紅葉が美しく色づいていた(撮影:ブラボーマウンテン編集部)
最乗寺の本堂(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 本堂へのお参りを済ませたら、今度は左手が順路となる。右側に鐘楼(しょうろう)と多重塔(たじゅうとう)を望みながら進み、両脇に天狗が鎮座する結界門をくぐると道了尊が祀られている御真殿に到着する。

御真殿の聖域の境界に位置する結界門。両脇に天狗が座している(撮影:ブラボーマウンテン編集部)
結界門の中。御真殿へ続く階段がある(撮影:ブラボーマウンテン編集部)
道了尊が祀られている御真殿(撮影:ブラボーマウンテン編集部)
約3トンあると言われている最大の高下駄(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 先述した天狗伝説にちなみ、周囲には多くの高下駄が奉納されている。最乗寺においては、ここまでが基本的な参拝コースだ。