傘マークの続く週間天気予報と睨めっこの季節がやってきて、もう梅雨明けの事ばかり考えてるこの頃。あと1ヶ月ほどで、登山バスの開通の知らせが届くと共に、南アルプスの本格的な夏山シーズンが始まる。いよいよかと待ち遠しいのは僕だけではないだろう。

さて、本格的な夏山シーズンの話はまたの機会にして、南アルプスの唯一の岩山「鋸岳」を目指す山旅について書いてみようと思う。

 皆さん鋸岳といえば、南アルプス北部の甲斐駒ヶ岳から西へと延びる、鋸刃のような荒々しい稜線を思い浮かべるのではないだろうか。一般登山道ではなく、破線ルートであり、稜線伝いに歩くには懸垂下降やらのアルパインな世界である。この稜線歩きについても、また別の機会に。まだ足腰もシーズン仕様に仕上がっていないこの季節、無理は禁物。核心部である鋸岳山頂から先の稜線は歩かず、アクセスが比較的容易な(とはいえ、かなり健脚な体力派向き)山頂のみをピストンして、いつもと違う南アルプスの景色をお伝えしよう。

■笹藪に覆われる稜線に突如現れるカルスト地形。一座目! 白岩岳とお花畑

石灰岩がゴロゴロとしたカルスト地形。突如現れる一面のお花畑は異様な光景に見える

 スリリングな岩山を満喫する今回の山旅は、少しロングルートの日帰り登山。入笠山をスタートし、釜無山、白岩岳を経て横岳峠から鋸岳へと突き上げ、最後は釜無川源流へと下る。長過ぎるようならば、釜無川源流から鋸岳ピストンでも十分楽しめるので、体力に合わせて計画してみて欲しい。

 日の出前の大阿原湿原から歩き出す。歩き出してすぐに、南アルプスはメジャーな山域以外は笹藪なんだと思い知らされる。短パンで来たことを悔やんだが、雨具のズボンを履き、靴下にズボンの裾をインした。マダニがいるからだ。水場のない稜線の旅で、こんなに暑い格好をして汗をかきながら歩くことになるとは。ちなみに僕はここでの経験から、今では小物ポーチには必ず、虫除け、ダニ取り器具とワセリンを入れるようになった。

 釜無山を過ぎても中々の藪山である。ただ、展望は良い。南アルプスの顔とも言える甲斐駒ヶ岳、そこから鋸岳にかけての稜線の奥には北岳や仙丈ヶ岳も並ぶ。

 ただ、鳳凰三山で働いていた僕としては、見慣れない方角から眺めると、どの山もピンとこない景色に見えてしまう。まったく知らない、未知の山を目指して歩いてるような気持ちになって嬉しくなる。

 白岩岳に近づくと笹藪の稜線の切れ間に、白岩岳の名前の由来なのか、石灰岩がゴロゴロしたカルスト地形が突如現れる。クモマナズナだろうか、ミヤマハタザオか、石灰岩と真っ白なお花畑に足が止まる。この時期は、他にキジムシロやシロバナヘビイチゴの花も見頃。それにしても、岩と花のコントラストは何時間でも写真を撮っていたくなる美しさがある。

大小様々な石灰岩に咲く可憐なクモマナズナ