暖かい日が増えてきて、アウトドアショップに足を運ぶ機会も増えただろう。バーナー売り場を覗くと気がつくことがある。バーナーのメーカーの数だけ、燃料となるガス缶も各社のものが置かれているのだ。しかし、ジョイント部分の形は一緒に見えるし、実際にメーカーの違うバーナーとガス缶を繋いでみると火をつけることはできる。
ガス燃料なんてどのメーカーのものも同じじゃない?
1種類あれば十分じゃないかとも思ってしまうのだが、どうやらそういうわけにもいかないらしい。その理由を探ってみよう。
■中身は3種類のガス。配合比が各社で異なる
カセットコンロなどに使うタイプのCB缶と、アウトドア用バーナーなどに使われるOD缶問わず、じつはガス燃料の中身はどのメーカーのものでも3種類の同じガスで構成されている。ノルマルブタン、イソブタン、プロパンの3つで、後者から順に気化する沸点が低い=火力が強く、寒い環境の中でも使用することができる。
当然、プロパンの比率を高くするほど、火力が強く、寒い場所でも使えて便利なのだが、プロパンは燃料缶の内圧が上がりやすいというデメリットがある。台所の外に設置されているようなプロパンガスを思い浮かべてみていただきたい。携行用のガスは缶自体をあそこまで分厚くすることができないため、内圧の高いプロパンガスは詰められる率に限界があるのだ。
各社が独自の考えに基づき配合比に工夫を凝らしているので、メーカーごとに燃料缶の中身の比率は微妙に異なる。