すでに令和4年。平成がどんどん遠ざかっていく。思えば平成の30年間は、スキー文化が激変した時期だった。インフラが変わり、価値観が変わり、風景が変わった。スキーを取り巻く様々なチェンジの過程を駆け足で振り返ってみたい。
■冬季オリンピックのレガシィで長野が便利に
この30年間は、今のスキーヤーに必要不可欠な、ないと激しく困る、アレやコレやが続々と生まれていった期間だった。
例えば交通インフラだ。さすがに平成元年の時点で関越道、東北道は全線開通していたが、上信越道はつながっていなかった。この高速道路は、98(平成10)年の長野オリンピックに向けて急ピッチで工事が進み、93(平成5)年に藤岡IC=佐久IC間が開通。その翌年には佐久平PAに直結した佐久スキーガーデン『パラダ』がオープン。以後、五輪に間に合わせるように、白馬にアクセスしやすい長野IC、志賀高原に近い信州中野ICまでがつながった。加えて高速道路を降りてからの一般道も整備され、長野方面のスキー場は格段に便利になった。
奥美濃エリアのスキー場が名古屋や岐阜から容易にアクセスできるようになったのも、東海北陸道の郡上八幡IC=白鳥IC間が開通した97(平成9)年以降のことである。
平成初期にスキーヤーの人気のクルマは、三菱の「パジェロ」のようRV車や、スバルの「レガシィ」などのワゴン車だった。その後ミニバンが流行り、近年はSUVが主役になっている。
電車ルートも便利になった。現・北陸新幹線、以前の通称“長野新幹線”の登場だ。こちらも五輪前年に東京駅=長野駅間が開通した。新幹線絡みでいえば、駅直結のガーラ湯沢の誕生も平成になってからだった(90年)。
その他、平成初期はスキー場のオープンラッシュが続いた。星野リゾート アルツ磐梯(92年)、グランデコスノーリゾート(92年)、NASPAスキーガーデン(92年)、ロッテアライリゾート(93年)、スキージャム勝山(93年)、マウントジーンズ那須(94年)、黒伏高原スノーパークジャングル・ジャングル(96年)あたりは平成デビュー組(スキー場名は現在のもの。以下同)。ただし、その現象も、高鷲スノーパーク(99年)で打ち止めとなっている。
■カービングスキーは、30年前に存在しなかった
ギアも大きく変わった。平成初期はカービングスキーも、ロッカースキーも存在しなかった。ツインチップも、ファットスキーもないに等しかった。では、スキーヤーはどんな板に乗っていたのか? サイドカーブがあまりない、細長い板だ。取り回しづらい2m級板を持つことがステータスに感じる向きもあった。
一方、ブーツはそれほど大きなフォルムの変革はナシ。一時、容易に着脱ができる、リアエントリータイプが大流行したが、現在はレンタル用ブーツとして存在している程度である。マテリアルとしてのスキーブーツは、30年前の時点である程度完成していたということだろうか? これはポールにもいえることだ。
また、ビンディングは、ターンテーブルタイプのものはほぼ姿を消した。一方で、フロントピースとリアピースの間にプレートのあるタイプや、ピンテックビンディングなどが普及している。
ウエアはどうか? それ以前に流行した単色のワンピースとは正反対に、多数のカラーを使った派手なプリントの流行から始まり、以後は多様化、細分化が進み、とてもここで書き尽くせない。ただ、30年前のハデハデウエアを着ている、サスティナビリティ重視のスキーヤーを今も見かける現実もある。