◼️想像と身体で“箱”を立ち上げる
次は、主役となる木箱(=箱蒸し風呂本体)の製作だ。蒸し風呂好きの同志たちとともに図面を描き、試作を繰り返す。
香草を投入口から差し込む設計にし、セキショウやヨモギの蒸し投与も視野に入れる。そして、蒸気を送り込むためのダクト構造も同時に試作。まさに、試行錯誤の塊だ。
やがて、2日間かけて完成した箱は、みんなで声をかけ合いながら人力で担ぎ上げ、テラスへと運んだ。
試行錯誤が続いた数日間だったが、こうしてついに「リバービュー箱蒸し風呂 Ver.1.0」が誕生したのであった。
◼️湯気の中に、村の未来を見る
そして、ついにテスト蒸し。まだ香草は入れていないが、木箱に満ちる湯気の感触と、こもる湿度の柔らかさに思わず、ニヤリと笑ってしまった。美しい清流を眼下に蒸されるこの特別感と自然との一体感。これは、間違いなく、古くて新しいジャパニーズサウナスタイルだった。
今回はプロトタイプということもあり、見えた課題も多い。湿気の抜け、ダクトの温度管理、香草の投入方法などなど。でも、試作したからこそわかったことばかりだ。
あとはもう、本番用に作り直すだけ……。だが、例のごとく資金難とワンオペ運営の壁が立ちはだかる。正式な実装(Ver.2.0)は、しばし整備フェーズの後半に回すしかない。でも、それでいいのだ。こういう遊び心と無駄な遠回りこそ、このサウナ村に必要なマインドだと思っている。
箱の中で静かに蒸されること。草の香りと水の恵みが、五感に染みわたっていくこと。そして、それを自分たちの手で作るという“村づくり”の営み。すべてが、この場所らしいサウナのあり方を教えてくれたのだった。
次回、プレオープンまでの準備と奮闘の日々を振り返る。