山の奥深くまで連れて行ってくれる7つのロープウェイやゴンドラなどの索道を利用して、標高1,000m~2,000mの世界で秋の絶景を記憶と記録に焼き付けよう。
第3回は「北八ヶ岳ロープウェイ」を紹介したい。
●ここがポイント! ロープウェイ、ゴンドラ、トロッコ、遊覧船を使うメリット
ポイント1. 一気に標高1000m~2000mの世界へ
乗り物の力を使うことですぐに山の上や奥深くまで上がれるので、体力と時間の節約になる。時間をかけてじっくりと撮影に集中できるため、納得のいくで撮れ高が得られるのは間違いない。
ポイント2. 山岳風景ならではの写真が撮れる
ロープウェイなどで向かう先は標高1000m超えの場所。そこは絶景が広がる非日常の世界。乗り物に乗って
いる時の眺めも特別な時間が堪能できる。
ポイント3. レベルや体力に関係なく楽しめる
乗り物を使うことで体力に関係なく、誰でも比較的簡単に山の上や遠くへ行ける。そのため、年の差がある家族や普段は登山をしない人などレベルや体力に差がある人でも気軽に同じ景色を楽しめる。
ポンント4. 多くの機材を持っていける
こだわりの撮影をしようと意気込むほど荷物は重くなるもの。この悩みは索道を使うことで一挙解決。重い荷物を背負ったまま、ロープウェイなどに乗って移動できるので、楽々と標高を上げられる。
■日本三大アルプスを望むワイルドで希少な溶岩台地へ
●ユニークな絶景地「坪庭自然園」
北八ヶ岳ロープウェイは、八ヶ岳の北横岳と縞枯山の間にあり、100人乗りの大型車両で、麓から標高2,237mの坪庭駅まで、標高差466mを約7分間で運行している。山頂駅の先に広がるのは、国の特別保護地域にも指定されている「坪庭自然園」。八ヶ岳最後の噴火で形成された溶岩台地で、ゴツゴツとした溶岩の合間からハイマツなどの低木や高山植物が群生している。30~40分で一周できる周遊ルートが整備されているので、そのユニークな自然を眺めながら散策を楽しみたい。秋には深紅のナナカマドなどで彩られ、カラフルなじゅうたんを敷き詰めたような美しさだ。
「坪庭自然園」にはまた、八ヶ岳をはじめ日本アルプスを一望できる展望デッキ「スカイアイ2237」もあり、麓の紅葉とあわせ、山並みの撮影をするには絶好のポイントとなっている。またこの一帯では、山の斜面に縞状に木々が枯れる「縞枯れ」も見ることができる。この珍しい現象もぜひ写真に収めたい。
またここからさらに周辺に足を延ばしてみるのもおすすめだ。北八ヶ岳を代表する景勝地の白駒池へは2時間半ほど、また360度の大パノラマが望める北横岳へは1時間半とちょっとのトレッキングとなる。
●MAP

●SPOT_01 100人乗りロープウェイで空中散歩

山頂駅へと向かう大型ロープウェイの車窓からは、圧巻の山岳風景が広がる。眼前には蓼科山や八ヶ岳連峰、そして遠くに連なる北・中央・南アルプスと、日本を代表する名峰たちが、壮大なスケールで迫ってくる。足下に広がる山肌の紅葉も見逃せない。
●SPOT_02 奇岩と紅葉が織りなす、坪庭の秋模様

八ヶ岳の噴火によって生まれた「坪庭自然園」は、大小様々な溶岩がゴツゴツと露出し、そこに低木や高山植物が彩りを添える、まさに自然の造形美が広がるエリア。紅葉の見頃は坪庭が9月下旬、ロープウェイ沿線は10月中旬。
●SPOT_03 神秘的! 白駒池と苔の森

標高2,115mの高原にひっそりとたたずむ白駒池は、コメツガやトウヒ、シラビソなどの原生林に囲まれた天然湖。周囲の森には約485種類もの苔が自生し、ふかふかと広がる苔の絨毯と澄み切った水面は、ついカメラを向けたくなる美しさ。
●SPOT_04 白く浮かぶ縞模様、謎に包まれた自然現象

坪庭やロープウェイの車窓から望める縞枯山の斜面には、まるで絵筆で描いたような白い縞模様が浮かび上がる。これは、まだ原因が解明されていない珍しい現象「縞枯れ」。枯れた木々と生きた木が交互に現れる不思議な風景を、ぜひ記録に残しておこう。
●CHECK POINT ! 歩いた後はボリューム満点のごちそうを!

山麓駅にある「スカイレストラン」では、信州の食材を活かした旬の料理を提供。おすすめは、鶏の半身を蒸して特製たれに漬け込み、カリッと揚げた「めたうまチキン」。ボリューム満点!
●attention! 良いこともあるけど、これは気をつけよう!
1_ 乗った先の天候と気温差
標高が1,000m上がると、気温は約6℃下がる。さらに山上は風を遮る場所がなく、吹きさらしになることが多いため、さらに体感気温は下がる。山の奥深くへ水平に移動したとしても、同様に出発地との天気は違っている。乗り物を利用する際は、山を歩くことと同じように、防寒着やウィンドシェルなど、羽織れるものを一枚追加して持っていこう。
2_最終運行時刻をチェック
当然ながら、乗り物には最終運行時刻があるので注意しよう。散策を楽しみすぎて、うっかり時間を忘れたり、遠くまで行って戻るのに時間がかかってしまい、帰りの便に乗れなかった、ということがないよう時間に気を配りながら紅葉フォトトレッキングを楽しもう。
●施設概要:北八ヶ岳ロープウェイ
・距離/2,147m 高低差/466m 所要時間/約7分
1基の定員/100人 運行間隔/20分
・営業期間/通年
※11/17(月)~12/19(金)は整備点検のため運休
・運行時間/平日8:40~16:40、土・日・祝日8:20~17:00(10/28以降9:00~16:00)
・料金/往復 大人(中学生以上):2600円、小人(小学生):1400円
・アクセス/車:中央道・諏訪ICより約25km
電車:JR中央線・茅野駅より路線バスで約60分
・駐車場/600台・無料
・住所:長野県茅野市北山4035
・電話:0266-67-2009
【「soto 2025」より再編集】
[PR]