秋の気配とともにマハゼ釣りが盛り上がる茨城県の涸沼川(ひぬまがわ)。ここでは例年、9月のお彼岸を過ぎる頃になると、通称「彼岸ハゼ」と呼ばれる良型のマハゼ(以下、ハゼ)がエサを求めて岸寄りし、数釣りと型狙いを同時に楽しめる絶好のシーズンを迎える。
今回、筆者がこの川にハゼ釣りで訪れるのは十数年ぶり。9月中旬、懐かしさを胸に午前中の短時間釣行を試みた。チョイ投げ用のリール竿を片手に護岸沿いをテンポよく探っていくと、すぐに「ブルルッ!」とハゼ特有の心地よい引きが手元に伝わり、かつて通った頃の記憶が鮮やかによみがえった。
この記事では、涸沼川が育む良型ハゼの魅力や初心者におすすめの釣り方に加え、実際の釣行の様子と釣ったハゼを味わう楽しみ方を紹介する。
■海水と淡水が育む恵み! 良型マハゼが育つ涸沼川の環境

涸沼川は、関東唯一の汽水湖である涸沼から那珂川(なかがわ)へ合流し、その後すぐに太平洋へと続く河川である。河口から涸沼までのおよそ8km区間は潮の干満が大きく、海水と淡水が交わる独特の環境が広がる。海から運ばれる豊富な栄養分がハゼの餌となる生き物を育て、それを食べるハゼもまた大きく成長する。涸沼川はハゼにとって理想的な環境がそろっているのだ。
一般的にハゼは、春に近海の深場で孵化した稚魚が初夏に河口域へ遡上し、夏から秋にかけて汽水域の浅場で成長し、その後、成熟して冬に近海の深場で産卵し一生を終える年魚といわれている。なかには成長が遅れて二年生きる個体もおり、その分サイズも大きくなり「ヒネハゼ」と呼ばれたりする。この生活史と涸沼川特有の豊かな環境が重なり、秋には十数cm、時には20cmを超える良型へと育ち、毎年多くの釣り人を魅了している。
■良型の数釣りが楽しめる秋のハゼ釣り

涸沼川のハゼが最も釣りやすいのは、例年9月のお彼岸を過ぎたあたりから10月下旬にかけてである。古くから「ハゼは秋の彼岸を過ぎてから」という言い伝えがあるように、ハゼ釣りは秋の風物詩として多くの釣り人に親しまれてきた。夏の間に浅場で餌をたくさん食べて成長した個体は十数cmを超えるものも多く、水深わずか1〜2mの護岸沿いや消波ブロック周りで狙え、数釣りと型狙いを同時に楽しめるのが魅力である。
10月下旬までは浅場中心の釣りが続くが、秋が深まり水温が下がる11月以降は深場へ移動し、岸からは狙いにくくなる。釣り初心者や家族連れで良型の数釣りを楽しみたいなら、9〜10月の時期を逃さずに訪れたい。
■初心者も安心! シンプルな道具で楽しめる涸沼川のハゼ釣り

涸沼川のハゼ釣りは特別な道具を必要とせず、誰でも気軽に挑戦できるのが魅力。基本は、チョイ投げ用のリール竿か、長さ2〜3m前後のノベ竿があれば十分だ。仕掛けはハリ・ヨリモドシ・オモリだけのシンプルな「ミャク釣り」仕掛けが適しており、エサには虫エサのアオイソメやジャリメを用いる。ハゼは川底にいるので、エサを必ず底に届かせることが重要である。

初心者はポイント選びに迷いやすいが、涸沼川や涸沼では基本的にどこでもハゼは生息している。ただし初めての釣行なら、川沿いの消波ブロック(通称テトラポッド)や捨て石など水中に障害物がある場所を探すとよい(Googleマップ等で確認可能)。これらはハゼの格好の隠れ家となり、群れが付きやすい。
自分が立っている護岸の壁際(ヘチ)や消波ブロックのすき間など足元近くに仕掛けを投入すればOK。むやみに川の沖合へ投げると根掛かりする確率が高くなるため、初心者は避けた方がよい。

もし、仕掛けを入れた場所にハゼがいれば、大抵はすぐにエサへ飛びつく。10秒ほど待ってもアタリがなければ、オモリをトントンと10cmほど上下させてエサの存在を音と振動でアピール。それでも反応がなければ、仕掛けを入れる位置を少し変えてテンポよく探っていくとよい。また、涸沼川は潮汐によって流れが強くなることがあるため、オモリが軽いと仕掛けが流されてしまう。4号(約15g)以上のやや重めのオモリを使うと安心だ。
【使用タックル】
ロッド:チョイ投げ用のスピニングリール竿 長さ2.4m
リール:スピニングリール 2000番
道糸:ナイロン糸 3号 100m
仕掛け:自作のミャク釣り仕掛け(オモリは中通しタイプ4号)
予備のハリ:ハゼ針 7号(ハリスは0.8号)※ 水中の障害物周りを探るため根がかりが多い
エサ:ジャリメ、小さめのアオイソメでもよい
【あると便利な道具】
水汲みバケツ:釣ったハゼを生きたまま一時的に入れておくもの
エアーポンプ:バケツに入れたハゼに酸素を供給
クーラーボックス:家にハゼを持ち帰る際に使用
小型アクリル水槽:釣ったハゼを横から観察
日よけ&日焼け止めグッズ:川岸は日を遮るものがないため必須のアイテム
手洗い用の水:ペットボトルに水道水を入れておく
タオル:濡れた手を拭くために使用
ライフジャケット:水難事故防止アイテム
