■ 清水貴康さんと作る「自分だけの和せいろ」
イベントは募集と同時に定員になるほどの人気となった。




せいろができたら、次は料理。調理講師として迎えたのは、堀田智恵さん。和せいろや竹製品の専門店「kitote」を営みながら、素材を活かした“蒸し料理”の魅力を伝える活動をしている。


もちろん、蒸気は円原川の伏流水(この地域の上水はすべて円原川の伏流水という贅沢さ)。水質はミネラル豊富な中硬水で、サウナで失われたミネラルを、身体の奥に再び送り返すような作用が生まれる。

サウナ後は、味覚が研ぎ澄まされる。味噌すら不要なほど、野菜や米、魚の持つ旨味がくっきりと舌に浮かび上がる。
だからこそ、アブラギッシュな飯ではなく、蒸気だけで素材を活かす料理が理にかなっていた。「蒸す」ことは、THE WATERSのテーマ“水”をもっとも食に落とし込む方法だったのだ。
■ かまどに蒸気が立ちのぼる、その先へ
和せいろづくりの時間も、蒸し料理を囲んだ時間も、みんなで過ごすことそのものが“整う”感覚を生んでいた。
THE WATERSの物語は、ただ施設ができる話ではない。人が集い、サウナで蒸され、手を動かし、火を囲み、笑いながら食べる時間が積み重なってできていくものだ。

火と水、木と土、羽釜(金属)から生まれる蒸気……。
愛農かまどと和せいろは、まさに五行がめぐる台所。この“蒸し文化”が、THE WATERSのサ飯として根付いていく未来が、楽しみでならない。
なお、このせいろも蒸し料理も、じつはまだ本番運用はできていない。愛農かまどを囲う予定の東屋が、資金不足のため工事中断中なのだ……。完成した暁には、このせいろで本格的な蒸籠蒸し料理をみんなで作りたい。
その日を夢見て、いまはまた、地道にがんばっている。
次回は、サウナ村づくりイベントのラストとなる「箱蒸し風呂づくり」の模様をお送りしていく。
<現在、9、10月分の予約を順次受付中>
「THE WATERS」は、2026年の本オープンを前に、日数を限定して一般予約を受付中。
詳しくは公式LINEよりどうぞ。