■登山者ならではの上高地観光

梓川の清流のバックにそびえる焼岳

 今回は、紅葉シーズンの焼岳と上高地を巡るコースの魅力を紹介した。例年、焼岳周辺の紅葉の見頃は9月下旬から10月上旬だ。ぜひ、紅葉に彩られた焼岳と青い清流の梓川の絶景をその目で確かめてほしい。

 上高地はマイカー規制があるため、一般的に長野県側からは「さわんどバスターミナル」、岐阜県側からは「あかんだな駐車場」「平湯温泉」からバスに乗る必要がある。紅葉シーズンの上高地は、国内外からたくさんの観光客が訪れるため、時間によっては往復のバス乗車待ちだけで4~6時間かかることもある。

 一方、焼岳の登山口の一つである新中の湯登山口はマイカー規制の範囲外のため、バスを待たずにマイカーで行くことが可能だ。焼岳を越えて上高地まで行くことで、上高地行きのバスの混雑を回避することができる。バスで新中の湯登山口へ向かう場合は、どちらの県からも前述のバスで「中の湯」バス停で下車し、徒歩で約1時間となる。ただし、バスの乗車待ちと合わせると行動開始が昼近くになる可能性があるのでおすすめできない。

 上高地から登山口に停めた車までバスで戻る場合、最終のバスは17時30分頃だ。最終のバスに近づくにつれ混雑が激しくなるため、早い時間に登り始め、早めのバスで帰るのがおすすめだ。 

 なお、焼岳は活動中の火山であり、2025年8月現在では噴火警戒レベルが「1」となってる。「2」以上に引き上げられた場合は入山規制となるため、入山前に最新の情報を確認してほしい。

 

●【MAP】焼岳(北峰)

●【MAP】河童橋

【新中の湯登山口~焼岳~河童橋~上高地バスターミナル縦走コース】所要時間
焼岳登山口(新中の湯)(0:00)→ 焼岳北峰(2:50)→ 焼岳小屋(3:55)
→ 焼岳登山口(上高地)(5:30)→ 河童橋(6:05)→ 上高地バスターミナル(6:10)
歩行距離:約10.4km
累積標高差:登り 1018m、下り 1116m
合計所要時間:6時間10分