■山頂標識がある場所はまだ山頂ではない!?

前巻機山から望む巻機山。目的地まではあと少し

 9合目である前巻機山までくると木々は少なくなり、一旦下りながら巻機山避難小屋を通過し、登り返すように巻機山山頂へと続く。登山道はこれまでとは異なり、草原が広がる。巻機山避難小屋から巻機山まで所要時間1時間弱の道中、登山道の両脇に花を咲かせた高山植物を眺めながら歩くことができた。

山頂標識があるが、本当の山頂はここではない

 巻機山避難小屋からの斜面を登りきると、巻機山の山頂標識がある。だが、そこはまだ本当の山頂ではない。標識のある場所からさらに15分ほど歩いたところにひっそりと山頂がある。穏やかな起伏の山頂エリアはタフな道のりを登ってきたご褒美のような気持ちのいいエリアで、ここが標高2,000mということをつい忘れてしまうほどキレイな場所だった。

小さな池が点在し、周りは高山植物に囲まれている

■山頂ほど穏やか。まだ雪の残る山肌に広がる草原と圧巻の眺望

 巻機山は豪雪地帯として知られており、融雪が遅く夏でも雪が残る雪田草原(せつでんそうげん)となるエリア。高い樹木が育ちにくい反面、たくさんの高山植物に出会える。風になびく草原と高山植物に囲まれながらいくつもの池塘(ちとう)を見ながら歩くことができた。

巻機山から牛ヶ岳方面を見る。雄大な草原が広がる

 広大な大地に広がる草原の風景だけでなく、山頂エリアからの眺望も素晴らしい。天気がよければ、越後三山(えちごさんざん)や谷川連峰、苗場山など名峰を望むことができる。連なる山々の景色は雄大で長い道のりを経ても見る価値のある景色が広がっていた。

 

北沢峠からの周回ルート】所要時間
巻機山登山口(0:00)→六合目(2:01)→前巻機・9合目(3:31)→巻機山避難小屋(3:46)→巻機山(4:26)→巻機山避難小屋(4:56)→前巻機・9合目(5:11)→六合目(6:26)→巻機山登山口(7:52)
歩行距離: 約10.4km
累積標高差: 登り 1,379m、下り 1,379m
合計所要時間: 7時間52分

●【MAP】桜坂駐車場 第1