多くの地域が梅雨入りし、雨が降ったり止んだりが続いていますね。しかし、晴れた日には耐え難いほど厳しい暑さとなる時期でもあります。山や高原など標高の高いところや水辺が恋しくなりますね。川での釣りや沢登り、カヤック、ラフティングなどのウォーターアクティビティ、キャンプで川遊びをする人も多いでしょう。
そのため、水辺での事故が増える時期でもあります。まとまった雨が降れば川が増水することは想像がつきますし、あえて濁流の中に入っていく人はいないと思います。しかし、雨後に目の前の水量だけで判断していると痛い目に遭う可能性があります。水辺の危険は数多くありますが、(急激な)増水は、川で気にしておきたいリスクです。その原因の一つである“ダム放流”について説明します。
※ この記事は、川でのアクティビティを楽しむ上で知っておきたい注意点の一つを周知すること、悲しい事故を一件でも減らすことを目的としています。日常的に川に関わって活動している人には当然のことですが、起こりうる危険について、より広く伝えるための内容です。また、ダムの功罪についての記事ではありません。
■穏やかな流れが一変、濁流と化した川!
7月に入って間もないある朝、熱帯夜をそのまま引きずったように早朝から蒸し暑い日でした。場所は群馬県沼田市を流れる利根川の本流です。付近は水辺環境に優れており、非常に豊かな生態系を育んでいます。希少な生物も生息しており、筆者は河畔林で水辺の生物の観察、撮影に勤しんでいました。
夜明けから3時間ほど、熱中症が心配になるほどの暑さですっかり参りました。そこで河原から離れ、近くの温泉に浸かることに。汗を流してスッキリした後、川を眺めに行ってみて仰天です!
濁流といっても過言ではないほどの流れが目の前にありました。川辺に建つ電光掲示板が“放流中”を知らせていたのもあり、ある程度の増水は予想していましたが、想像より遥かに水は増えており、茶色く濁った水が轟々と流れていました。もし流れの中にいたら容易に流されてしまう水量でしたし、報道で耳にする「取り残される」ような中洲も姿を消していました……。
ご存知の方も多いかもしれませんが、関東平野を流れ、流域面積日本一を誇るのが利根川です。その上流部である山間部には多くのダムがあります。梅雨入り前まではあまりにも雨が降らず、貯水率がかなり下がっていました。そのため、梅雨入り後のまとまった降雨はダムがしっかりと貯め込んでくれており、ダム放流前までは、まるで上流では雨が降っていなかったかのように澄んだ水が(わずかに水位は上がっていましたが)穏やかに流れていました。
筆者は日頃から渓流釣りをはじめ、川をフィールドとしており、天気予報だけでなく、降水量の履歴やダムの情報をつぶさにチェックするのが日課になっています。それでも、いざ放流後の増水を目の当たりにして、あらためてその危険を実感しました。