「天橋立」は、日本海に面した京都府宮津市に位置する。およそ6,700本の松並木に覆われた全長約3.6kmの天然の砂州が、宮津湾と阿蘇海(あそかい)を南北に隔てている。日本三景の一つで、年間およそ300万人が訪れる。

 そこで今回は、天橋立周辺の歩き方を紹介する。

■「天橋立」周辺を歩こう

 天橋立は、松が生い茂る一筋の砂州が、天に架かる橋のように見えることから名づけられたという。

 京都駅から天橋立駅までは、JR特急「はしだて」で約2時間10分、高速バスで2時間5分ほど。京都駅方面からマイカーの場合、およそ1時間40分。第二京阪道路、京都縦貫自動車道を経由し、宮津天橋立ICで降りる。

●天橋立を渡って「天橋立傘松公園」へ

天橋立の松林

 天橋立は、天橋立駅から歩いて約7分の場所にある。松並木が続く白砂の道を進むと、松林の間からは時折海が見え、波がキラキラと太陽の光を反射する。天橋立には海水浴場もあり、多くの人で賑わっていた。片道徒歩およそ50分で対岸に到着する。

天橋立傘松公園からの大パノラマ(画像提供:丹後海陸交通)

 さらに10分ほど歩くと「天橋立傘松公園」へ向かうリフト・ケーブルカー乗り場「府中駅」に着く。海抜約130mの頂上へは階段が整備されており、徒歩20分ほどで上ることもできる。

 園内には展望レストランや売店、手すり部分と一部床面がガラス張りの「スカイデッキ」などがある。

 天橋立傘松公園から見た天橋立の絶景は「昇龍観(しょうりゅうかん)」や「斜め一文字」と呼ばれる。股の間から景色を見る「股のぞき」をして、天橋立と天地が逆転した景色を楽しもう。

 なお、ケーブルカーは2025年8月8日まで運休予定なので注意が必要だ(リフトは通常運行)。

天橋立
住所 〒626-0001  京都府宮津市文珠

ホームページURL:https://www.amanohashidate.jp

天橋立傘松公園
住所 〒629-2242  京都府宮津市大垣
電話 0772-27-0032

ホームページURL:https://www.amano-hashidate.com/kasamatsu_park/

※営業日時はホームページよりご確認ください

●絶景を望む「天橋立ビューランド」

天橋立ビューランドからの絶景

 天橋立傘松公園を訪れた後は、再び天橋立を歩いて対岸へと戻る。

 文珠山の山上にある「天橋立ビューランド」は、天橋立を南側から一望できるスポットだ。山頂までは道がないため、リフトかモノレールを利用する。 

 園内には遊園地や、360度のパノラマが楽しめる回廊などがある。

リフトから見た天橋立の眺望

 天橋立傘松公園の対岸からは、また一味違う天橋立が見られる。白い砂浜がまるで龍の背びれのようで、ダイナミックな眺望が広がる。

 股のぞきをしたとき、天に舞う龍のように見えるため「飛龍観(ひりゅうかん)」と呼ばれ、筆者はここから望む天橋立がお気に入りである。下りリフトからの景色もすばらしく、必見だ。

天橋立ビューランド
住所 〒626-0001  京都府宮津市文珠
電話 0772-22-1000

ホームページURL:https://www.viewland.jp

※営業日時はホームページよりご確認ください

●天橋立駅周辺の見どころ

京都府指定文化財・智恩寺の三門

 天橋立駅周辺には飲食店のほか寺社など見どころも多い。

 「天橋山(てんきょうざん)智恩寺」は、ことわざの「三人寄れば文殊の智恵」でおなじみの、文殊菩薩(ぼさつ)を祀る寺だ。文殊菩薩は智恵を授けるといわれ、受験生をはじめ多くの参拝客が訪れる。

智恵の湯の外観

 天橋立駅に隣接した「天橋立温泉 智恵の湯」では、日帰り温泉が楽しめる。内湯や露天風呂などがあり、別名「美肌の湯」といわれている。

 天橋立周辺の散策の最後に、ぜひ立ち寄りたい。

天橋山 智恩寺
住所 〒626-0001  京都府宮津市文珠466
電話 0772-22-2553(9:00〜16:00)

ホームページURL:https://www.monjudo-chionji.jp

※営業日時はホームページよりご確認ください

天橋立温泉 智恵の湯
住所 〒626-0001  京都府宮津市文珠640-73
電話 0772-22-1515
料金 中学生以上800円、小学生400円

ホームページURL:https://www.viewland.jp/chienoyu/

※営業日時はホームページよりご確認ください

■古くから愛される、天橋立を訪れよう

 天橋立の美しい景観は、和歌や絵画の題材にされるなど、古くから日本人に愛されてきた。近年では外国人からの人気も高い。

 この夏、天橋立を実際に訪れてみてはいかがだろうか。

 

※この記事の情報は2025年6月現在のものです。内容が変更される場合もありますので、最新の情報はリンク先のHPでご確認ください。