世界的な観光地の京都は周囲を山に囲まれた盆地にあり、実は登山スポットとしても魅力のある場所です。山中に点在する神社仏閣も多く、歴史や文化に触れながら季節ごとに自然散策や山歩きを楽しめます。
本記事では、初心者向けも含む15のおすすめ登山スポットと、京都登山を楽しむためのポイントを紹介します。
■京都の登山ならではの醍醐味・魅力

京都の市街地は碁盤の目のように道路が敷かれ、バスや地下鉄でほとんどの場所を回ることができます。山との距離が近いので、日帰りで登山と観光のスケジュールが組みやすいスポットがたくさんあります。
日本でも稀に見る貴重な歴史を伝える古都、京都でしか味わえない登山の醍醐味や魅力をテーマ別にまとめてみました。
●京都の登山で歴史や文化を味わおう
京都での山登りは、豊かな自然に加え、歴史や文化に触れられるのが魅力です。山道に点在する神社仏閣への参拝や、古くから続く信仰文化、季節ごとの彩りを取り入れた庭園などが楽しめます。
山中に造られた神社やお寺のなかには、パワースポットとしても人気が高い場所も多くあります。道中にこれらの神聖な場所を訪れることができるのは、京都の登山ならではの体験です。山行のスケジュールに加えることで、登山の達成感とともに、運気アップや縁結びなど様々なご利益が期待できますよ。
●四季折々の絶景を堪能できる京都市街地周辺の登山
京都の市街地周辺の山は、四季折々の風景や絶景を楽しめるスポットが数多くあります。また、標高が400mから600mほどの低山が多く、登山口までがアクセスしやすいのが特徴です。
春は桜、初夏から真夏にかけては緑が豊かに、そして秋には紅葉と、季節ごとの自然の彩りをうまく取り入れてつくられた古都。その風景を一望できるので、何度訪れても見飽きることがありません。
●中心部を離れて奥深い山々へ
京都市街地周辺だけでなく山城や南丹、中丹エリアにも、登山スポットとして魅力的な場所があります。それぞれの地域で異なる自然景観や歴史背景を持っていて、中心部周辺とはまた違った静けさや、豊かな自然を感じられる山も多くあります。
本記事のおすすめ15選では、こうした京都市街地から少し足を延ばしたエリアの山も紹介しています。新たな京都の山の魅力を見つけてみてください。
■京都の登山スポットおすすめ一覧マップ
■京都の登山スポットおすすめ15選

京都の登山は自然はもちろんのこと、歴史、文化、パワースポットなど様々な体験ができます。
また、初心者の方でも安心してチャレンジできる山が多いのも大きな魅力です。
なかでも、京都だからこそ味わえるおすすめの登山スポット15選を紹介します。
●京都の登山スポット1. 稲荷山(いなりやま)
「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社のある稲荷山は、古くから霊山として信仰されてきた山です。
日本の神社で最も多いとされる「お稲荷さん」の総本宮であり、山中にもたくさんの祠や塚、鳥居があります。千本鳥居を抜けて「奥社」「熊鷹社」を経て「三ノ峰」から「一ノ峰」へ登ります。途中には願い事が叶うかどうかを占う「おもかる石」や、展望がきく四ツ辻があり見どころがたくさんです。
1300年以上も続く信仰の歴史を感じながら、ゆっくり一周するのがよいでしょう。階段もありますが歩道として整備されており、歩きやすいコースです。
稲荷山の登山コース
■伏見稲荷大社-熊鷹社-稲荷山周回コース
- 所要時間:約1時間50分
- 距離:約3.6km
稲荷山の登山情報
稲荷山 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区 |
交通アクセス(伏見稲荷大社) | JR奈良線「稲荷駅」/市バス「稲荷大社前」徒歩7分/第二京阪「上鳥羽IC」出口より車で約10分 |
標高 | 233m |
駐車場 | あり(伏見稲荷・公共交通機関利用を推奨) |
URL | 稲荷山(稲荷繁栄会モデルコース) |
●京都の登山スポット2. 笠置山 (かさぎやま)
笠置山は古くから修験道場、信仰の山として知られています。山中には巨石が多く、笠置寺の弥勒磨崖仏や太鼓石などは圧巻です。 『太平記』に描かれた山でもあり、国の史跡名勝の地として、また府立自然公園にも指定されています。
桜や紅葉の名所としても人気があり、時期が合えば雲海が見られることも魅力のひとつです。
登山口まではJR笠置駅から徒歩約5分で到着。東海自然歩道を登ります。山上にある笠置寺の境内に入り行場めぐりで山上エリアを周回します。山頂付近には駐車場(有料)もあり、利用が可能です。
笠置山の登山コース
■笠置駅-笠置山 コース
- 所要時間:約1時間40分
- 距離:約3.7km
■笠置寺(笠置山上駐車場)-笠置山周回コース
- 所要時間:約1時間10分
- 距離:1.5km
笠置山の登山情報
笠置山 | |
---|---|
所在地 | 京都府相楽郡笠置町 |
交通アクセス | JR関西本線「笠置駅」徒歩約5分/京奈和自動車道「山田川IC」より車で約30分 |
標高 | 288m |
入山料 | 500円※笠置寺入山料 |
駐車場 | あり |
URL | 京都府笠置山自然公園(京都府自然公園サイト) |
京都の登山スポット3. 醍醐山(だいごさん)
山域一帯が醍醐寺の境内でもある醍醐山。醍醐寺は世界遺産として登録もされている、真言宗醍醐派の総本山です。山麓は下醍醐、山上は上醍醐と呼ばれます。下醍醐には国宝の金堂や五重塔、上醍醐には国宝の薬師堂、重要文化財の開山堂など、多くの見どころが点在しています。
醍醐山の登山道は階段や小石が敷かれて整備されていて、登りやすい山として知られています。道中には不動の滝もあり、自然散策と歴史探訪の両方を満喫できることが醍醐山の魅力です。
参拝と山登りを楽しみながら自分のペースで休憩を取りながら登りましょう。
醍醐山の登山コース
■醍醐駅-醍醐山往復コース
- 所要時間:約4時間10分
- 距離:約7.5km
醍醐山の登山情報
醍醐山 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区 |
交通アクセス | 地下鉄東西線「醍醐駅」徒歩10分/京阪バス「醍醐寺」または「醍醐寺前」/名神高速「京都東IC」より車で約20分、阪神高速「山科IC」より車で約15分ほか |
標高 | 454m |
駐車場 | あり |
URL | 京都府・京都の自然200選 醍醐山 |
●京都の登山スポット4. 大文字山(だいもんじやま)
左京区・東山にあり、毎年8月16日に行われる「五山送り火」でも有名な大文字山。
大文字山には複数の登山ルートがありますが、哲学の道・銀閣寺からのルートが定番で人気があり、初心者やファミリーにもよく歩かれています。
観光地としても有名な法然院や南禅寺へ下るルートもありますが、少し距離を延ばして蹴上方面へ抜けるのもおすすめです。
大文字山登山の醍醐味は、中腹にある大文字の火床(ひどこ)から一望できる京都市街の絶景にあります。また、山頂は比較的静かでゆったり休憩できる点も魅力です。
北区にも同名の山がありますが、こちらは左大文字が点ります。
大文字山の登山コース
■銀閣寺-大文字山 往復コース
- 所要時間:約1時間50分
- 距離:約5.0 km
■銀閣寺-大文字山-蹴上コース
- 所要時間:約2時間30分
- 距離:約7.0km
大文字山の登山情報
大文字山 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区 |
交通アクセス | 市バス「銀閣寺道」「銀閣寺前」/第二京阪・鴨川西ICより車で約30分ほか |
標高 | 465m |
駐車場 | あり(京都市銀閣寺観光駐車場・公共交通機関利用を推奨) |
URL | 京都観光Navi(京都市観光協会) |
●京都の登山スポット5. 金毘羅山(こんぴらやま)
金毘羅山は、山頂を白い岩石に覆われているのが特徴の山で、ロッククライミングの聖地としても知られています。
金比羅山への登山は、江文(えぶみ)峠から大原へ下るコースが一般的です。金毘羅神社までは階段が整備されていて、神社より登山道となります。ルートには看板が設置されていますが、誤って踏み跡を辿って道を外れないようにしましょう。ほとんどは歩きやすいですが、途中で急な斜面になっている箇所もあります。
麓にある寂光院は『平家物語』ゆかりの場所として、大原エリアの中でも新緑と紅葉が楽しめるスポットで人気があります。下山ついでに訪れてみてもよいでしょう。
金毘羅山の登山コース
■戸寺バス停-江文峠-金毘羅山-翠薫山-大原バス停コース
- 所要時間:約3時間
- 距離:約6.4km
金毘羅山の登山情報
金毘羅山 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区 |
交通アクセス | 叡山電車・京阪電車鴨東線「出町柳駅」から市バス「戸寺」 |
標高 | 573m |
駐車場 | あり |
URL | 金毘羅山 |
●京都の登山スポット6. 鞍馬寺・貴船神社(くらまでら・きふねじんじゃ)
鞍馬山は京都洛北を代表する霊峰で、古くから山岳修行の場として栄えてきました。
天狗伝説が残る鞍馬寺は、奈良時代が起源とされる由緒ある寺院です。シンボリックな「大天狗」のモニュメントをはじめ、境内には牛若丸(後の源義経)が跳躍の鍛錬を積んだという「木の根道」などがあり、史跡や伝説を辿りながら山歩きができます。
貴船神社は水神の総本山とされ、1300年以上前にはすでに社殿が造られた記録が残る、きわめて古い歴史のある神社です。縁結びや絵馬発祥の地とされ、本宮と結社、奥宮の3つを参拝します。京都屈指のパワースポットとして鞍馬寺とあわせてぜひ訪れたい場所です。
京都市内から電車でのアクセスも良く、特に紅葉の美しさは一見の価値があります。
山頂への登山道は現在閉鎖中されています。叡山電鉄鞍馬駅から登って貴船神社を訪ねたら、貴船川沿いに貴船口駅へ下りましょう。鞍馬山の東西にある2か所をつなぎ、京都の奥座敷の自然豊かで神秘的な雰囲気を満喫しましょう。
鞍馬寺・貴船神社の登山コース
■鞍馬寺-貴船神社コース
- 所要時間:約1時間20分
- 距離:約4.5km
鞍馬寺・貴船神社の登山情報
鞍馬山(鞍馬寺・貴船神社) | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区 |
交通アクセス | 叡山電車「鞍馬駅」「貴船口駅」/京都バス「鞍馬」「叡電貴船口」 |
標高 | 鞍馬山584m(山頂への登山道は現在閉鎖中) |
入山料 | 500円(鞍馬寺) |
ケーブル | あり |
駐車場 | あり |
URL | 貴船、鞍馬、大原(京阪グループ) |
●京都の登山スポット7. 加茂勢山 ポンポン山
ポンポン山は、京都府と大阪府の境にある山です。
山頂で足を踏むとポンポンと音がすることから名づけられ、正式な名前は加茂勢山(かもせやま)といいます。また、関西百名山にも選ばれており、人気の高い山です。
登山の醍醐味は、山頂からの大阪・京都方面の街並みや遠く奈良方面まで見渡せる眺望、そして、多くの歴史的な史跡が周辺にあることです。
マイカーで本山寺駐車場から登るのがおすすめです。登山道はよく整備されていて、フクジュソウや紅葉を目当てに訪れる人も多い山です。善峯寺から登るコースは、バス停留所が2025年5月で廃止となりましたので注意しましょう。
ポンポン山の登山コース
■本山寺駐車場-ポンポン山 往復コース
- 所要時間:約2時間30分
- 距離:約7.5km
■本山寺駐車場-ポンポン山-釈迦岳 往復コース
- 所要時間:約3時間40分
- 距離:約10.0km
ポンポン山の登山情報
ポンポン山 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市西京区・大阪府高槻市 |
交通アクセス | ー |
標高 | 679m |
入山料 | ー |
駐車場 | あり(本山寺駐車場) |
URL | ポンポン山(高槻市観光協会) |
●京都の登山スポット8. 鷲峰山(じゅうぶさん)
鷲峰山(じゅうぶさん)は、宇治市と和束町にまたがる南山城地域に位置する山です。
古くから山岳信仰の霊場として栄え、現在は山頂付近が金胎寺(こんたいじ)として国の史跡に指定されています。
険峻な岩場の行場めぐりや丁石が道標になっている旧登山道や、東海自然歩道を使って縦断したりとさまざまコースがありますが、ここでは宇治田原を起点に山頂までの往復をおすすめします。登山道は少し荒れた箇所があるものの、迷うことなく歩けるコースです。
山頂エリアの先にある行場は鷲峰山の核心部でもありますが、岩場続きで時間と体力、集中力を要します。初心者や岩稜帯を歩いた経験のない人にはおすすめできません。
鷲峰山の登山コース
■宇治田原工業団地-鷲峰山 往復コース
- 所要時間:約3時間20分
- 距離:約9.4km
鷲峰山の登山情報
鷲峰山 | |
---|---|
所在地 | 京都府相楽郡和束町 |
交通アクセス | 京阪宇治線またはJR奈良線「宇治駅」から京都京阪バス「工業団地口」 |
標高 | 682m |
入山料 | 300円 |
駐車場 | なし |
URL | 鷲峰山(京都山域地域振興社) |
●京都の登山スポット9. 深山(みやま)
深山は京都の北西、大阪府との境に位置しています。北摂では最高峰の山です。
山頂には雨量観測所や深山宮があり、見渡す360度の大パノラマが魅力です。下山した後に景勝地でもあるるり渓にある温泉で汗を流すこともできます。
登山道はハイキングコースとして整備されており、初心者やファミリーにも最適です。
おすすめの登山コースは、るり渓温泉から山頂までの往復です。深山は赤土が多く、濡れていると滑りやすい箇所がある点に注意し、景色と温泉を楽しみましょう。
深山の登山コース
■るり渓温泉-ハイキングコース入口-深山 往復コース
- 所要時間:約3時間
- 距離:約7.4.km
■るり渓温泉-ハイキングコース入口-深山-船谷山 往復コース
- 所要時間:約3時間40分
- 距離:約8.8km
深山の登山情報
深山 | |
---|---|
所在地 | 京都府南丹市園部町 |
交通アクセス | JR山陰本線「園部駅」から京阪京都バス「八田バス停」でぐるりんバスに乗り換え「奥るり渓バス停」/京都縦貫道「千代川IC」より車で約30分 |
標高 | 791m |
駐車場 | あり |
URL | 京都府立るり系自然公園(京都府自然公園サイト) |
●京都の登山スポット10. 大江山(おおえやま)
大江山は、最高峰の千丈ヶ嶽や赤石ヶ岳、鳩ヶ峰、鍋塚といった複数の峰の総称です。
舞鶴市、福知山市、宮津市、与謝野町にまたがり、自然豊かな丹後天橋立大江山国定公園の一部です。さらに、新・花の百名山にも選定されています。
大江山登山の魅力は、緩やかな稜線や整備されたルートが多く歩きやすいことです。山頂や稜線からは、丹後半島、日本海、天橋立などの眺望が素晴らしく、幻想的な雲海スポットとしても有名です。
加悦双峰公園から赤石ヶ岳と一緒に登るコースや、鳩ヶ峰から往復するコースが入門となります。
大江山の登山コース
■鳩ヶ峰(鍋塚休憩所)-大江山往復コース
- 所要時間:約1時間50分
- 距離:約3.6km
■加悦双峰公園-赤石ヶ岳-大江山コース
- 所要時間:約3時間40分
- 距離:約6.8km
大江山の登山情報
大江山 | |
---|---|
所在地 | 京都府与謝野町、福知山市、宮津市 |
交通アクセス | 山陰近畿自動車道「与謝天橋立IC」より車で約35分 |
標高 | 832m |
駐車場 | あり |
URL | 海の京都 大江山(京都府北部地域連携都市圏振興社) |
●京都の登山スポット11. 比叡山(ひえいざん)
比叡山は京都市と滋賀県大津市にまたがる山で、山全体が、世界遺産である延暦寺の境内です。
登山道は一部に急な箇所はあるものの、ほとんど整備されており初心者でも登りやすい山として知られています。
比叡山登山の醍醐味は、山頂や道中から望む琵琶湖と京都の美しい眺望と、延暦寺や数々の史跡などの歴史や文化に触れる体験を同時に楽しめる点です。
おすすめのコースとしては、京阪電鉄「坂本比叡山口駅」から日吉大社方面へ進み、本坂ルートの登山口から延暦寺へ向かうコースです。
ケーブルカーを利用すれば、より手軽に延暦寺や山頂エリアへアクセスすることも可能です。比叡山には複数のケーブルカーがあり、滋賀県側の坂本ケーブルは延暦寺東塔エリア、京都府側の叡山ケーブル・ロープウェイは山頂エリア近くへアクセスできます。
比叡山の登山コース
■坂本比叡山口駅-比叡山延暦寺 東塔エリア(本坂ルート)往復コース
- 所要時間:約4時間50分
- 距離:約7.6km
■坂本比叡山口駅-大比叡-修学院駅縦走コース
- 所要時間:約5時間10分
- 距離:10.2km
比叡山の登山情報
比叡山 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区、滋賀県大津市 |
交通アクセス | 京阪電車石山坂本線「坂本比叡山口」 |
標高 | 848m |
入山料 | ※延暦寺を巡拝する場合:大人1.000円、中高生600円、小学生300円 |
ケーブル | あり |
駐車場 | あり |
URL | 比叡山(比叡山・びわ湖DMO) |
●京都の登山スポット12. 桟敷ヶ岳(さじきがたけ)
北山の山里や北山杉の風景、水の流れを楽しみながら登山道を歩くことができる桟敷ヶ岳。ここから流れ落ちる水は祖父谷川や雲ヶ畑岩屋川となり、やがて鴨川となります。
あまり展望はのぞめませんが、やわらかな山容を持ち、山里風景のなかの峠越えや直線的な北山杉を楽しみながら歩くことができ、関西百名山にも選出されています。
岩屋橋バス停を起点に周回または往復するコースが一般的です。どちらも10km前後の距離となりますので登山装備を整えて訪れてください。
桟敷ヶ岳の登山コース
■岩屋橋バス停-志明院-薬師峠-桟敷ヶ岳 周回コース(祖父谷川沿い下山)
- 所要時間:約5時間10分
- 距離:約9.8km
■岩屋橋バス停-志明院-薬師峠-桟敷ヶ岳 往復コース
- 所要時間:約5時間
- 距離:約9.9km
桟敷ヶ岳の登山情報
桟敷ヶ岳 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市北区、右京区 |
交通アクセス | 京都地下鉄「北大路駅」からバス(雲ヶ畑バスもくもく号)「雲ヶ畑岩屋橋バス停」 |
標高 | 896m |
駐車場 | なし |
URL | 桟敷ヶ岳 |
●京都の登山スポット13. 雲取山(くもとりやま)
京都北山にある雲取山は関西百名山の一つです。
雲取山登山の醍醐味は、水辺の花々や苔むした石や木の根など静かな雰囲気の林を歩けること、そして、雲取山北峰から開ける展望にあります。
登山道は花脊高原前バス停を起点とし、往復するか寺山峠の先で周回するコースとなります。付近に有料の駐車場もあります。
渡渉をする箇所が多いので、雨が降った後には注意して歩く必要があります。濡れた石や足場が悪い箇所では特にゆっくり進むようにして下さい。
山歩きの際は安全に配慮し、登山に適した服装や靴はもちろん、ストックがあると便利でしょう。
雲取山の登山コース
■花脊高原前バス停-雲取山往復コース
- 所要時間:約3時間20分
- 距離:約5.7km
■花脊高原前バス停-雲取山 往復(周回)コース
- 所要時間:約4時間
- 距離:約6.3km
雲取山の登山情報
雲取山 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市左京区 |
交通アクセス | 叡山電車・京阪電車鴨東線「出町柳駅」から京都バス「花背高原前」/湖西道路「真野IC」より車で約40分 |
標高 | 911m |
駐車場 | あり(有料) |
URL | 雲取山(京都府・京都の自然200選) |
●京都の登山スポット14. 長老ヶ岳(ちょうろうがだけ)
丹波地方を代表する長老ヶ岳は、京都府では数少ない標高900mを超える山で、関西百名山の一つにも選ばれています。
「丹波の長老」と呼ばれ、かつては密教の聖山として栄えたと伝わります。登山口の仏主という地名に、その名残をみることができます。
山頂からは大パノラマの展望が得られ、天気が良い日は日本海や京都北山方面が一望できます。
アクセスにはバスか、長老山森林公園に車をとめることも可能です。登山道は整備されており、初心者の方でも安心して山歩きを楽しめるでしょう。
長老ヶ岳の登山コース
■仏主バス停-長老ヶ岳 往復コース
- 所要時間:約4時間10分
- 距離:約9.8km
■長老山森林公園-長老ヶ岳 往復コース
- 所要時間:約3時間20分
- 距離:約6.9km
長老ヶ岳の登山情報
長老ヶ岳 | |
---|---|
所在地 | 京都府南丹市美山町三埜 |
交通アクセス | JR山陰本線「和知駅」より町営バス「仏主バス停」/京都縦貫道「丹波IC」より車で約50分 |
標高 | 917m |
駐車場 | あり |
URL | 長老ヶ岳(京丹波町役場) |
●京都の登山スポット15. 愛宕山(あたごやま)
愛宕山の山頂には火伏せ・鎮火の神様として古くから信仰を集める愛宕神社の総本宮があります。
愛宕神社は京都建都と同じ頃の1200年前に創建された歴史を持ち、京都市最高峰の霊山として関西圏の登山者から人気です。
登山ルートは複数ありますが、清滝からの表参道が最も一般的です。
登り始めは急な勾配や石段が続きますが、五合目を過ぎた休憩所付近からは京都盆地の素晴らしい景色を見下ろすことができます。秋の紅葉や冬の雪景色も魅力的です。
山頂からは市街地や比良山の素晴らしい眺め広がります。
愛宕山の登山コース
■清滝バス停-愛宕山 往復コース
- 所要時間:約4時間30分
- 距離:約8.5km
■清滝バス停-愛宕山-月輪寺-清滝バス停コース
- 所要時間:約4時間50分
- 距離:約9.9km
愛宕山の登山情報
愛宕山 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市右京区 |
交通アクセス | 京都バス「清滝バス停」/名神高速「京都南IC」より車で約50分 |
標高 | 924m |
駐車場 | あり |
URL | 愛宕山(京都府観光連盟公式サイト) |
■京都で登山する山やコースの選び方

京都の山は低山が中心とはいえ、豊かな自然や歴史、景色など多彩な魅力に溢れています。
世界的にも有名な観光スポットと合わせて楽しめば、京都ならではの体験にもなります。そして、市街地から少し離れたエリアにも、その地域ならではの個性豊かな自然や歴史を持つ山々が広がっています。
自分らしい登山スタイルを見つけるための山や、コースの選び方を紹介します。
●登山の目的・スタイルに合わせて選ぶ
京都の山を存分に楽しむには、目的やスタイルに合わせて登る山を決めることが大切です。
整備された道をゆっくり歩いて神社やお寺の景観も楽しみたい、そこそこ歩きごたえのあるコースで山頂から絶景を堪能したいなど、登山の目的は一人ひとり異なります。
目的に合わせて山を選ぶことで、京都の山を心ゆくまで満喫できるでしょう。
●登山経験・体力に合わせて選ぶ
登山経験や自身の体力に合った山を選ぶことも、山歩きを楽しむ大切なポイントです。
登山初心者向けの登りやすいコースはあるか、また、急斜面や滑りやすい箇所はないかなど、情報を事前にチェックしましょう。
また、安全に登山を楽しむためには、適切な服装や装備、水分、食料など、必要な準備をしっかりと行うことが重要です。
●季節や天候に合わせて選ぶ
四季折々の景色を全身で感じることは、登山ならではの魅力です。
桜が美しい山、スミレやカタクリ、ホタルブクロ、リンドウといった様々な花々が見られる山、紅葉を満喫できる山など、季節ごとに楽しめる山を選びましょう。
ただ京都市街地周辺の山は、盆地特有の寒暖差や湿気の影響を受けやすく、街中とは天気が違っていることがあります。美しい自然景観の源でもありますが、季節の変わり目や、朝夕の急変にも十分気を付け、安全第一にその時々の自然を楽しみましょう。
●所要時間や標高差を比較して選ぶ
登山初心者の場合、要する時間や標高を比較することも、山を選ぶ際の大事なポイントです。
初心者の方でも無理なく登れるのは、標高差が少なく片道1-2時間くらいといわれています。
京都の山は標高が低い山が多いのですが、本記事で紹介している山の中にも、ルートによっては5時間くらいかかることもあります。日没前には下山できるよう、余裕を持ったコースを選びましょう。
●アクセスのしやすさ・交通機関で選ぶ
京都市内から登山口や山頂までの、アクセスのしやすさで選ぶのもおすすめです。
京都は市街地と山が近く、登山口の近くまで公共の交通機関で行ける山もあります。路線バスを利用する場合には、予定する帰りの便の時刻や最終便も確認し、間に合うように下山しましょう。
また、ロープウェイやケーブルカーを使ってアクセスしやすい比叡山は観光名所でもあり、気軽に登山を楽しみたい方にはぴったりです。
■京都の登山に関してよくある質問【Q&A】

京都の登山に関して、初心者の方のよくある質問と回答をまとめました。
「京都の山でおすすめはどこ?」「京都で初心者でも簡単に登れる山は?」とお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
Q. 京都の歴史や文化を楽しめる山は?
魅力ある京都の山のなかでも歴史や文化を楽しめるのは、比叡山、醍醐山、笠置山でしょう。
比叡山は、1200年以上前の仏教発祥の地として知られており、比叡山延暦寺は世界遺産に登録されています。
醍醐山は、山上や山麓に国宝の薬師堂や五重塔、重要文化財の開山堂などがあり、歴史的建造物を見ることができます。
また、笠置山の歴史は弥生時代にまでさかのぼり、古くから修験道の山として崇拝されてきました。
Q. 京都で季節の絶景を楽しめる山は?
京都で季節の絶景を楽しめる山として代表的なのは、大文字山、大江山、深山です。
大文字山の山頂からは京都の市街地を一望できます。特に桜の季節には街並みとのマッチした景色を望めるでしょう。
大江山は丹後天橋立大江山国定公園の一部で、山頂からの眺めの良さや雲海スポットとして人気です。
深山は、紅葉の名所として有名な京都府立るり渓自然公園の中にあり、山頂からは360度の大パノラマを楽しむことができます。
Q. 京都のパワースポットで有名な山は?
京都のパワースポットで有名な山といえば、鞍馬山、稲荷山、愛宕山が代表的でしょう。
特に鞍馬山は、京都の山の中でもパワースポットとして知られています。付近には縁結びで有名な貴船神社があることから若い女性たちにも人気です。
稲荷山は、山全体がパワースポットといわれています。なかでも「千本鳥居」や山頂の「一ノ峰(上社神蹟)」が広く知られています。
愛宕山の山頂には「火伏せ」の神様として信仰を集める愛宕神社が建立されており、西日本一の霊山として有名です。また、本殿の横にある奥宮は、縁結びのパワースポットとして知られています。
■京都で登山・山登りを楽しもう
京都の山は、歴史や文化、自然など楽しめるバリエーションが豊富にあることが他にはない魅力といえるでしょう。
そして、低山だからこそ京都市内から気楽に足を延ばすことができ、日帰りで登山を楽しめる点も大きな魅力です。
京都の山で、心に残る体験や登って初めて出会える景色をぜひ楽しんでください。