春から初夏にかけては、渡り鳥の季節。日本には、ツバメなどの夏鳥が繁殖のために南の国からやってきます。また、渡りの途中に日本で休憩をしたのち通過していく「旅鳥」たちもいます。その代表格がシギ・チドリです。彼らは、海岸沿いの干潟や河口などに立ち寄り、豊富なエサを食べて体力を回復させ、また旅立っていくのです。そんな彼らの驚異の料理術を目撃しました。
■首都圏の貴重な干潟も残る「葛西臨海公園」
23区内にある都立公園のうち、二番目となる広大な面積を誇るのが江戸川区にある葛西臨海公園です。緑と水と人のふれあいをテーマに、水族園、鳥類園、芝生広場、汐風の広場、展望広場の5つのゾーンの分かれている、大変魅力的な公園です。
行楽的なイメージも強いのですが、実は、葛西臨海公園や隣接する都立葛西海浜公園周辺は、東京湾では数少なくなった湿地や干潟が残されています。特に、葛西海浜公園は、都内では初となる“特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(ラムサール条約)”の登録湿地にもなり、多くの水鳥で賑わいを見せています。
■絶滅危惧種であるチュウシャクシギ
毎年、春・秋には、日本に多くの渡り鳥がやってきます。中でも、シギ・チドリ類は、大きな川の河口や干潟などで途中休憩をした後、再び日本を旅立っていきます。その代表格の一つが、チュウシャクシギです。他のシギ・チドリ類よりも長い湾曲した嘴の持ち主です。東京・千葉・神奈川では、「絶滅の危険が増大している種」としてレッドデータブックにも記載されている希少な野鳥です。