■そこにある素材をどれだけ使えたかが、その場に溶け込めた証

採取した木の枝を折り、サイズ別に並べていく。最後に麻紐をほぐして焚き火の準備は完了だ

 「子どもの頃から古いアメリカ映画が大好きだったんだ。敵に追われたヒーローが森に逃れて、獲ったウサギやなんかを焚き火に吊るして焼いたりして。それをナイフで切り取ってそのまま食べるのを見て、すごく憧れたんだ。これがやりたい!ってずっと思ってたんだよね」

 だが、日本ではなかなかウサギやバッファローを獲る訳にもいかない。

ファイヤーピットの前に座り火を起こす。切り出した枝をひっくり返してトライポッドにした

 そこで考え出したのが『焚き火ベーコン』だった。ハーブと胡椒、砂糖少々を加えたブレンド塩を、豚肉に刷り込んで4日ほど寝かした後、焚き火の煙と熱で長時間燻すことで水分が抜け、殺菌され、発酵が進み旨味も増す。更に燻すことで干し肉のように固くなり、切り分けて包めば行動食にもなる。

 「噛めば噛むほど味が出るし、塩分糖分タンパク質全部摂れて、出汁もとれる。かなり万能なんだよ」

ヨモギは麻紐で結いて焚き火の周りで燻し、よもぎ茶にする。ベーコンはナイフで切り取る

   ベーコンが焼けるのを待つあいだ、自宅の裏山で採ってきた山菜も料理し始めた。今晩の料理に使う分だけ、自生している植物をいただく。

 「そこにある素材をどれだけ使えたかっていうのが、そこに溶け込めた証だと思う」

 ティピの背骨やペグを削り出すための木や薪まで、できるだけその場にあるものを利用する。これこそ、長野さんが野外での過ごし方で大切にしていることである。

 @shuuheinagano

 ※本記事は『ブッシュクラフターズ』(山と溪谷社刊)に加筆・修正を加え、再編集したものです

<後編に続く>