秋から冬のトレッキングは、スタート地点では少し肌寒く、登っていると暑くなることが多い。ところが稜線に出ると寒くなり、頂上では強風にさらされることも。

 このような場面でレイヤリングとともに重要になるのが、適切な水分補給だ。本記事では状況に合わせた水分補給の調節と、温かい飲み物と常温の飲み物の使い分けについて紹介する。

■必要な水分量とは?

 日本山岳ガイド協会によると、水分補給量は脱水量(汗の量)の70~80%とされる。

参考資料:登山のための運動生理学

 したがって、水分補給量は次の計算式で求められる。

水分補給量(ml)= 体重(kg)× 行動時間(時間)× 5 × 0.7~0.8

 例えば、体重が60kg、行動時間が5時間ならば1050~1200mlが水分補給となる。筆者は調べてみたところ、夏はこれより多く摂取し、春や秋、冬は逆に少なかった。これは、発汗量や喉の渇きの感じ方が夏に比べると少なくなるためと推測される。ただし、実際に持っていくのは調理用や予備も含めると、だいたい2~3L。夏は多め、春・秋・冬は少なめにしている。

 なお、水分の摂取はこまめに少しずつが基本。熱中症対策でもよく言われるが、水やお茶だけでなく塩分も必要となるため、スポーツドリンクや塩飴などで摂取しよう。けがをしたときの傷口の洗浄用として、普通の水の携行も忘れずに。

■実は最強ではなかったバーナーとガスカートリッジのペア

暖かい時期ならあっという間にお湯が沸くが、風防があっても気温が低いとお湯がなかなか沸かない

 山頂でお湯を沸かして、スープを作ったりコーヒーを入れたりするのは、山の楽しみの一つ。ゴーッという音を立て、あっという間にお湯が沸かせるガスバーナーは頼りになる相棒だ。

 ところが、晩秋の山頂でカップラーメンを作ろうと思って、いつものようにお湯を沸かし始めたときのこと。いっこうに沸騰しないので確認したところ、見たことがないくらい火力が弱い。結局、仕方なくぬるめのお湯でラーメンを作った。なお、その日の山頂はダウンジャケットを着るほど寒く、ガスカートリッジは「ハイパワー」のため、寒冷地に対応すると思っていたが厳しかった。

 高所・寒冷地専用の「ウルトラガス」は雪山用だと思っていたが、晩秋の山では「ウルトラガス」も用意するべきだった。また、カートリッジを冷やさない工夫も必要だった。