■昼間は日陰の多い上流部へ(堺川合流点付近より上流)
日が高くなると同時に気温、水温ともに上昇してきた。そこで、この状態なら上流部のトラウトたちの反応が良くなっているだろうと予想して上流へ車を走らせた。上流部といっても民家が点在し、県道が川沿いに走っている。
道路側は護岸してある部分が多く、その切れ目から入退渓するとスムーズだ。ひとたび川に下りると、流れを覆うように樹々が生えて鬱蒼としている。細く流れる渓はイワナが好みそうなポイントが断続的に登場する。
ポツリポツリと小さめのイワナが飽きない程度に出てくれた。過去には良型を何本か釣っていい思いをした流域なのだが、今回は期待ほどのイワナが出なかった。若干魚影が薄くなったような気もするが、タイミングなのかもしれない。
■イブニングは遡上の大物狙いで下流部へ(金原砂防堰堤より下流域)!
夕方、梓湖の流れ込み近くの下流部へ。頻繁に釣り人を見かけるポイントを中心に、遡上してくる大物への期待を込めて行ってみた。川面から騒々しい気配を感じ、つぶさに観察していると赤くうごめいている箇所がある。長野県では赤魚(アカウオ)やハヤと呼んだりするのだが、産卵を迎えて赤い婚姻色の出たウグイが群れていた。
トラウトを狙っている僕にとっては外道(釣りの対象にしてない魚類)なのだが、興味深い光景にしばし見入ってしまった。この分だと、秋にはきっと大きく成熟したサクラマス(陸封型)たちの遡上も期待できるに違いない。
本州のほとんどの河川では、漁協の放流がないとヤマメやイワナといった在来種のトラウトは激減してしまう。魚たちが自然繁殖できるような環境作りは、一元的な目線だけでは成立しないため難しい問題なのだが、この奈川のような環境を大切にしていけば、きっと未来も魚たちが息づく川を残していける可能性があるのではないだろうか。
大物どころかトラウトには一本も出会えなかったが、1日を通していい釣りができた。再訪を誓い、川を後にした。