夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像001
空調服があれば汗が乾いて快適! 近年は愛用者も増え、違和感もだいぶ減ってきました(1/8)
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像002
表面が銀色の日傘は太陽光を反射しさらに涼しく歩けます。濡らして着るタイプの冷感ポンチョも便利なアイテム(2/8)
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像003
雑誌の付録だった簡易クーラーバッグに、スーパーで購入した1kgの氷を入れる。食材や冷感タオルなども冷やしながら歩けます(3/8)
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像004
背中に空間がある構造のバックパックはやはり涼しい。散歩程度なら大きめのウエストバッグも快適! (4/8)
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像005
扇子は折り畳むととてもコンパクト。ハンディファンはさまざまな種類があるけど、写真はブロワー並の強風が出てピンポイントで冷やせるモデル(5/8)
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像006
ドラッグストアなどで購入できる冷感アイテム。使い捨てになってしまうので、保険として装備しています (6/8)
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像007
水が少しずつ飛び出す水筒なら、最小限の水で体を冷やすことができる。冷たい水を浴びると気持ちまで引き締まる(7/8)
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像008
夏でも低山登山を快適に楽しむための熱中症予防アイテム(8/8)
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像001
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像002
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像003
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像004
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像005
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像006
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像007
夏でも低山登山を快適に楽しむための「熱中症予防アイテム」10選【低山小道具&技術研究所 vol.45】の画像008