日本屈指の人気ゲレンデ「苗場」は、その昔、「苗場国際」という名称だった。このようにスキー場名が変更になるのは珍しいことではない。そこにはどんな事情があるのだろうか? 実際の例を挙げつつ、改称の背景を探ってみたい。

 スキー場の改称は主に5つのパターンに分類される。1.運営会社の変更、2.イメージのポップ化、3.スキー限定イメージの払拭、4.広域的なブランディング、5.フリーライド&パウダー路線の特化──以上である。それぞれについて、詳しく触れていこう。

苗場国際だった苗場。「上越国際」「白樺高原国際」など「国際」を付けているスキー場は今も一定数存在する

●1.運営会社の変更

 たとえば、「サンメドウズ清里」はもともと「キッツメドウズ大泉・清里」という名称だった。「メドウズ」は「牧草地」といった意味。では、「キッツ」とは? これは当時の親会社の社名なのだ。となると、それが変われば改称となるのは当然だ。

「びわ湖バレイ」はもともと産経新聞系だったので「サンケイバレイ」という名称だった。 「神立高原(現在は神立スノーリゾート)」と「芸北国際」のように、運営会社の再三の変更で、一度変えて、もとに戻したケースも。

    「舞子スノーリゾート」も一時期、「セントレジャー舞子スノーリゾート」という名称だった時期があるが、これも運営会社の変遷によるものだ。

●2.イメージのポップ化

 スキー場名がいささか昭和的なので、カタカナを入れるなどして、ポップなものにすることがある。「大日岳国際」→「ダイナランド」、「富士天神山」→「ふじてんスノーリゾート」のようなパターンだ。

●3.スキー限定イメージの払拭

 「水上奥利根」から、「奥利根スノーパーク」のように、「スキー場」を名乗らず「スノー◎◎」が用いられることが増えた。「白馬岩岳」→「白馬岩岳スノーフィールド」もこのパターンだろう。

「白馬八方尾根」、「栂池高原」、「白馬コルチナ」など白馬エリアのスキー場にはすべて「HAKUBA VALLEY」が付く

●4.広域的なブランディング

  例が少ないが、白馬エリアのスキー場は、すべて正式名称に「HAKUBA VALLEY」を付けることで、主にインバウンド向けにエリア全体のブランディングをしている。

 また一時、北信地区の4スキー場が、「Mt.KOSHA」を冠していたが、今は「よませ温泉」と「X-JAM高井富士」の2つになってしまった。

●5.フリーライド&バックカントリー路線の特化

  パークやパウダーの特化で、そのイメージによる改称もある。前述の「X-JAM高井富士」の前名は「北志賀高井富士」だった。「山田牧場」→「YAMABOKUワイルドスノーパーク」もそれの大胆な例といえる。

 ──といった具合だ。また、新パターンとして「HAKUBA VAKKEY白馬五竜」→「HAKUBA VALLEYエイブル白馬五竜」のようにネーミングライツ的な改称がある。今後はこれが増えるか?