首都圏から1、2時間でアクセスできる神奈川県には、初心者から上級者まで楽しめる多くの登山コースがあり、低山から百名山まで、経験に応じた山歩きを楽しめます。

 この記事では神奈川でおすすめの登山スポットを15座選びました。各山の特徴や所要時間、アクセス方法を紹介します。これから神奈川で登山をしようとしている人はぜひ参考にしてください。あなたにぴったりの山が必ず見つかるはずです。

■神奈川の登山ならではの醍醐味・魅力

神奈川の登山スポット

 神奈川の山は、アクセスの良さと多彩な自然環境、歴史ある名所と登山を組み合わせて楽しめるのが魅力です。都市近郊でありながら本格的な登山が楽しめるのも大きな特徴。

 ここでは、そんな神奈川ならではの登山の醍醐味をご紹介します。

●都心からアクセス抜群! 日帰り登山も気軽に楽しめる

 神奈川の登山の魅力の一つは、公共交通機関やマイカーでのアクセスの良さです。新宿や横浜といった主要駅から電車やバスを利用すれば、多くの登山口へ1〜2時間ほどで到着できます。特に大山をはじめ丹沢エリアの人気の山へは行きやすく、日帰り登山を気軽に楽しめるのが大きな特徴です。

 身近でありながら豊かな自然を満喫できる環境は、忙しい日常から少し離れてリフレッシュしたい人にとって理想的といえます。

●富士山や相模湾を望む絶景パノラマビュー

 丹沢や大山、三浦半島など、神奈川の各エリアからは絶景も楽しめます。特に丹沢や大山の山頂・稜線からは、迫力満点の富士山や相模湾の絶景を堪能でき、登山の疲れを忘れさせるほどの感動を与えます。

 また、三浦半島からは伊豆半島まで見渡せる開放的なパノラマが広がり、相模湖周辺では湖と周囲の緑豊かな山並みが楽しめます。

 これらのエリアでは、新緑や紅葉など、季節ごとに異なる美しい風景も堪能できます。山頂で絶景を眺めながらの食事もまた格別です。

●温泉やグルメ、観光をまとめて楽しめる

 登山の楽しみは、山頂からの絶景や達成感だけではありません。下山してからのお楽しみとして、周辺の温泉や観光、グルメと組み合わせて計画することもできます。

 箱根や湯河原には歴史ある温泉地があり、登山後にゆっくりと疲れを癒せます。古都・鎌倉の散策や箱根・湯河原周辺の観光スポット巡りもおすすめです。

 新鮮な地元食材や海鮮を使ったグルメも豊富なので、山歩きと共にその土地の魅力を丸ごと味わえます。

■神奈川の登山スポットおすすめ一覧マップ

■神奈川の登山スポットおすすめ15選

神奈川の登山スポット

 ここからは具体的な神奈川のおすすめ登山スポットを紹介していきます。初心者から、体力が必要な上級者コースまで、15座を厳選しました。

 あなたのレベルや目的に合った山を見つけて、ぜひ神奈川での登山計画の参考にしてください。それぞれの山の魅力やコース情報、アクセスなどを詳しく見ていきましょう。

●神奈川の登山スポット1. 大山(おおやま)

 大山(大山)は、古くから「大山詣り」として庶民の信仰を集めてきた標高1,252mの山です。

 都心からのアクセスも良く、ケーブルカーを利用すれば中腹まで登れるため、登山初心者やファミリーにも大変人気があります。

 山頂から相模湾や江ノ島、天気が良ければ富士山や都心のビルまで一望でき、四季折々の表情を見せてくれるのも魅力。特に秋の紅葉シーズンは多くの人で賑わいます。

 阿夫利神社下社周辺にはお茶屋やお土産屋が立ち並び、登山後の休憩や食事も楽しめます。

 初心者にはケーブルカーを利用し、阿夫利神社下社から山頂を目指す表参道コースがおすすめです。ヤビツ峠からのコースもありますが、バスの本数や駐車場が限られているので注意しましょう。

大山の登山コース

■阿夫利神社下社(大山ケーブル阿夫利神社駅)-大山 往復コース

  • 所要時間:約2時間50分
  • 距離:約3.5km

■ヤビツ峠-大山 往復コース

  • 所要時間:約2時間10分
  • 距離:約4.2km

大山の登山情報

大山
所在地 神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市
交通アクセス 大山ケーブル:小田急線 伊勢原駅北口から神奈川中央交通バス「大山ケーブル」行き終点下車/ヤビツ峠:小田急線 秦野駅から神奈川中央交通バス「ヤビツ峠」行き終点下車
標高 1,252m
ケーブル 大山ケーブルカー(大山ケーブル駅〜阿夫利神社駅)
駐車場 大山ケーブル:駐車場複数あり・有料/ヤビツ峠駐車場
URL 大山(大山ケーブルカー)

●神奈川の登山スポット2. 弘法山(こうぼうやま)

 秦野市にある弘法山は、権現山(ごんげんやま)、浅間山(せんげんやま)と合わせて「弘法山公園」として整備されており、手軽なハイキングコースとして親しまれています。

 標高は最も高い権現山でも243mと低く、起伏も穏やかなため、体力に自信がない人や小さな子ども連れでも気軽に楽しめます。

 小田急線秦野駅からアクセスしやすく、鶴巻温泉駅へ抜ける縦走コースが人気です。道中には展望台がいくつかあり、秦野市街や丹沢の山々、天気が良ければ富士山や相模湾まで見渡せます。春には約2,000本の桜が咲き誇り、県内有数の桜の名所としても有名です。

 自然観察や森林浴にも最適な、市民の憩いの場となっています。縦走と下山後の温泉が楽しめるのでおすすめです。 

弘法山の登山コース

■秦野駅-弘法山公園入口-権現山-弘法山-善波峠-吾妻山-鶴巻温泉駅

  • 所要時間:約2時間20分
  • 距離:約7.2km

■秦野駅-弘法山 往復コース

  • 所要時間:約2時間
  • 距離:約3.2km

弘法山の登山情報

弘法山
所在地 神奈川県秦野市
交通アクセス 小田急線 秦野駅 または 鶴巻温泉駅
秦野駅から曽屋弘法山行きバス「弘法山入口」下車
標高 弘法山235m
駐車場 弘法山公園駐車場(無料)、周辺に複数あり
URL 弘法山公園(秦野市)

●神奈川の登山スポット3. 大野山(おおのやま)

 足柄平野の北西に位置する標高723mの大野山は、広々とした開放的な山頂が気持ちいい山です。富士山や丹沢山地、相模湾などのパノラマが広がる爽快な山歩きと眺望が楽しめます。

 山頂付近には牧場があり、のんびりと草を食む牛の姿を見ながらピクニックを楽しむのもおすすめです。

 主な登山口はJR御殿場線の谷峨駅や山北駅です。比較的穏やかなコースが多く、初心者やファミリーでも安心して登ることができます。

 四季折々の自然を楽しめ、特に桜のシーズンは「関東の富士見100景」にも選ばれているため、多くの花見客で賑わいます。気軽にハイキングを楽しみたい人にぴったりの山です。

大野山の登山コース

■谷峨駅-大野山 往復コース

  • 所要時間:約3時間20分
  • 距離:約8.5km

■谷峨駅-大野山-山北駅 コース

  • 所要時間:約4時間20分
  • 距離:約11.5km

大野山の登山情報

大野山
所在地 神奈川県足柄上郡山北町
交通アクセス JR御殿場線 谷峨駅 または 山北駅
標高 723m
駐車場 なし
URL 大野山ハイキングコース(山北町)

●神奈川の登山スポット4. 大楠山(おおぐすやま)

 三浦半島の最高峰である大楠山は、標高241mと低いながらも、広々とした山頂からは東京湾、房総半島、伊豆半島、富士山、丹沢山地、360度の壮大な絶景を楽しむことができます。春には菜の花、夏にはアジサイ、秋にはコスモスが咲き誇り、美しい景色を求めて多くのハイカーが訪れます。

 主な登山口は、前田橋バス停や大楠芦名口バス停、湘南国際村、JR横須賀線の衣笠駅など、複数あります。どのコースも比較的穏やかで歩きやすく、初心者やファミリー向けのハイキングに最適です。気軽に登れて素晴らしい景色を堪能できる、三浦半島を代表する人気のハイキングスポットです。

大楠山の登山コース

■大楠山登山口(湘南国際村)-大楠山 往復コース

  • 所要時間:約1時間30分
  • 距離:約4.5km

■前田橋バス停-大楠山ハイキングコース入口-大楠山-衣笠山 縦走コース

  • 所要時間:約4時間
  • 距離:約10km

大楠山の登山情報

大楠山
所在地 神奈川県横須賀市
交通アクセス JR 逗子駅または京急逗子 葉山駅から京急バス「長井」「横須賀市民病院」「佐島マリーナ入口」行きで「前田橋」または「大楠芦名口」下車
標高 241m
駐車場 湘南国際村駐車場、県立立石駐車場(無料)など
URL 大楠山(横須賀市観光情報)

●神奈川の登山スポット5. 金時山(きんときやま)

 箱根外輪山の北部に位置する金時山は、標高約1,212mで、昔話「金太郎」の舞台として知られている山です。金太郎が遊び回った名所や伝説を記した看板があり、金太郎の存在を強く感じることができます。

 山頂からの展望は素晴らしく、特にすそ野を広げた富士山の大パノラマは、多くの登山者を魅了します。

 主な登山口は金時神社入口や乙女峠バス停、金時見晴パーキングなどがあり、コースによって難易度や景観が異なります。金時神社入口からのコースは金時神社はもちろん、金時宿り石など金太郎のゆかりを感じながら登れるコースです。金時見晴パーキングからは最短で登れて、大涌谷方面の展望を楽しむことができます。

 山頂には茶屋が2軒あり、休憩や食事を楽しむことができます。初心者から経験者まで楽しめる、箱根エリアを代表する人気の山です。

金時山の登山コース

■金時神社入口バス停-金時山 往復コース

  • 所要時間:約2時間50分
  • 距離:約3.7km

■金時見晴パーキング-金時山 往復コース

  • 所要時間:約1時間40分
  • 距離:約2.7km

金時山の登山情報

金時山
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町、南足柄市、静岡県駿東郡小山町
交通アクセス 金時神社登山口:小田急線 箱根湯本駅または箱根登山鉄道 強羅駅から箱根登山バスで桃源台または御殿場プレミアムアウトレット行き「金時神社入口」バス停下車
標高 1,212m
駐車場 金時神社登山口:金時神社駐車場/金時見晴パーキング
URL 金時山(小田急箱根ナビ)

●神奈川の登山スポット6. 鷹取山(たかとりやま)

 横須賀市と逗子市の境に位置する鷹取山は、標高139mの低山ながら、ユニークな景観を持っています。かつて石切り場だったため、垂直に切り立った岩壁が随所に見られる独特の景観が魅力です。

 展望台からは横須賀港や横浜ベイブリッジ、房総半島などを一望でき、眺望も良好です。山頂付近には岩に彫られた磨崖仏(まがいぶつ)があり、見どころの一つとなっています。

 JR横須賀線の東逗子駅や京急線の追浜駅、神武寺駅から徒歩で登山ができます。岩場にはクライミング用のルートも設定されており、ロッククライミングの練習を見ることもできます。気軽に登れて、他にない景観を楽しめるユニークな山です。

鷹取山の登山コース

■東逗子駅-鷹取山 往復コース

  • 所要時間:約2時間
  • 距離:約3.8km

■東逗子駅-鷹取山-追浜駅 コース

  • 所要時間:約1時間50分
  • 距離:約4.8km

鷹取山の登山情報

鷹取山
所在地 神奈川県横須賀市
交通アクセス JR東逗子駅、京急神武寺駅、追浜駅、田浦駅
標高 139m
駐車場 駅周辺のコインパーキングを利用
URL 鷹取山(横須賀市観光情報)

●神奈川の登山スポット7. 大平山(おおひらやま)

 神奈川県鎌倉市街の北東部に位置する大平山。東西に延びる尾根一帯は「鎌倉アルプス」の愛称で親しまれています。

 登山道からの展望は素晴らしく、眼下に鎌倉市街を望みながら、その先に相模湾、さらに西側には富士山の眺望を楽しむことができます。

 北鎌倉から建長寺を通るコースや、北鎌倉から港南台駅までのハイキングを楽しむコースなどがあり、初心者でも楽しめる人気の山となっています。

大平山の登山コース

■北鎌倉駅-勝上山-鷲峰山-大平山-胡桃山-鎌倉駅 縦走コース

  • 所要行動時間:約2時間30分
  • 距離:約5.4km

■北鎌倉駅-勝上山-鷲峰山-大平山-大丸山-港南台駅 縦走コース

  • 所要行動時間:約4時間30分
  • 距離:約11.0km

大平山(鎌倉)の登山情報

大平山(鎌倉)
所在地 神奈川県鎌倉市
交通アクセス JR横須賀線 北鎌倉駅・鎌倉駅、JR京浜東北線・根岸線 港南台駅
標高 159m
駐車場 近隣有料駐車場有
URL 大平山(鎌倉観光公式ガイド)

●神奈川の登山スポット8. 幕山(まくやま)

 幕山は、神奈川県湯河原温泉街の北側にある山で、箱根火山の外輪山に噴出した寄生火山のひとつとされています。2月上旬〜3月中旬には、南麓にある湯河原梅林(幕山公園)の約4,000本の梅が開花し、多くの人が訪れます。

 幕山公園から幕山への登山コースは、分かりやすく初心者にもおすすめです。特に梅まつりの時期には、美しい梅林を楽しみながら登山ができます。また、このコースを基本に、体力や経験に合わせて南郷山まで足を延ばすことも可能です。幕山公園から南郷山へ縦走するコースもありますが、さつきの郷からの公共交通機関が無いため注意しましょう。

幕山(湯河原)の登山コース

■幕山登山口-幕山 往復コース

  • 所要行動時間:約1時間40分
  • 距離:約3.5km

■幕山登山口-幕山 周回コース

  • 所要行動時間:約2時間30分
  • 距離:約5.5km

幕山(湯河原)の登山情報

幕山(湯河原)
所在地 神奈川県足柄下郡湯河原町
交通アクセス JR湯河原駅から箱根登山バスで幕山公園行終点下車
標高 626m
駐車場 幕山公園駐車場
URL 幕山(湯河原温泉公式観光サイト)

●神奈川の登山スポット9. 嵐山(あらしやま)、石老山(せきろうさん)

 JR中央線の相模湖駅からアクセスがしやすく、相模湖の南岸に位置する嵐山。その姿と山肌を彩る樹林の美しさから京都の嵐山に見立てられ、同じ名で呼ばれるようになりました。標高406mですが、山頂からは湖面を一望することができます。

 嵐山の南に位置する石老山は、山中に点在する巨大な奇石に特徴があり、こちらも人気があります。コースはやや急な岩場もありますが、変化に富んだ登山道で飽きることがありません。

 体力と時間を要しますが、同じエリアにあることから合わせて登られることもあります。

嵐山、石老山の登山コース

■相模湖駅-嵐山 往復コース

  • 所要時間:約2時間
  • 距離:約3.5km

■石老山入口バス停-石老山 往復コース

  • 所要行動時間:約3時間15分
  • 距離:約5.8km

■石老山入口バス停-石老山-大明神-嵐山-相模湖駅 縦走コース

  • 所要時間:約5時間40分
  • 距離:約11.5km

嵐山、石老山の登山情報

嵐山
所在地 神奈川県相模原市緑区
交通アクセス JR中央本線 相模原湖駅
標高 406m
駐車場 相模湖周辺に駐車場あり
URL 嵐山(相模原市)
石老山
所在地 神奈川県相模原市緑区
交通アクセス JR中央本線 相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」行き「石老山入口」バス停下車
標高 702m
駐車場 登山口付近(数台程度のため公共交通機関推奨)
URL 石老山(相模原市観光協会)

●神奈川の登山スポット10. 駒ヶ岳、神山(箱根)

 箱根山は特定の山ではなく、神奈川県南西部から静岡県東部にかけて広がる火山の総称で、最高峰は神山(かみやま)の1,437mです。カルデラを囲む外輪山には駒ヶ岳、金時山、明神ヶ岳など、多くの魅力的な山々が含まれます。一帯は富士箱根伊豆国立公園に指定されており、豊かな自然と火山活動によって成形された多様な景観が楽しめます。

 ロープウェイを使って登れる駒ヶ岳は、気軽に絶景ポイントへアクセスできるのが大きな魅力です。また、最近では隣接する神山への登山道が再開され、様相の違う2つの山を縦走できるようになりました。

 火山活動の影響により、その先の大涌谷方面への登山道は現在も通行止めが続いています。訪れる際は最新の情報を確認しましょう。

箱根山の登山コース

■箱根園からロープウェイ-駒ヶ岳-神山 往復コース

  • 所要時間:約2時間30分
  • 距離:約3.9km

■湖尻-防ヶ沢登山口-駒ヶ岳 往復コース

  • 所要時間:約5時間
  • 距離:約8.3km

箱根山(駒ヶ岳・神山)の登山情報

箱根山
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町
交通アクセス 防ヶ沢登山口:JR小田原駅から伊豆箱根バス箱根園行き「湖尻」下車または箱根ロープウェイ桃源台駅から徒歩/箱根駒ヶ岳ロープウェー:小田原駅から伊豆箱根バス箱根園行き終点下車
標高 駒ヶ岳1,356m、神山1,438m
ロープウェイ 箱根駒ヶ岳ロープウェー
駐車場 防ヶ沢登山口:桃源台、湖尻周辺を利用/箱根駒ヶ岳ロープウェー:箱根園
URL 箱根山(箱根町観光情報ポータルサイト)

●神奈川の登山スポット11. 焼山(やけやま)

 丹沢山地の北部に位置する焼山は、標高1,059mの山で、丹沢主脈縦走の北の起点としても知られています。ここから蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳方面へと続く長い稜線歩きを楽しむ登山者もいて、静かな縦走登山のスタート地点として知られています。

 登山ルートは焼山登山口バス停から、東海自然歩道を登ります。山頂からの展望は木々に遮られる部分もありますが、北側の展望が開けており、道志山塊などを望むことができます。登山道ははっきりしていますが、途中ロープを使うような急登の箇所もあります。それなりに体力を必要としますので、登山に慣れてから訪れるようにしましょう。

焼山の登山コース

■焼山登山口-焼山 往復コース

  • 所要時間:約3時間30分
  • 距離:約6.8km

焼山の登山情報

焼山
所在地 神奈川県相模原市緑区
交通アクセス JR横浜線 京王線 橋本駅またはJR中央本線 相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」乗り換え、東野もしくは月矢野行き「焼山登山口」バス停下車
標高 1,059m
駐車場 青野原グラウンド駐車場(公共交通機関推奨)
URL

このあと紹介するのは、広大な丹沢山地の中心部に位置する山となります。百名山や県下の最高峰も登場し、富士山の眺望や山並みが続く景観に人気があります。

ただしこれまでと違って、歩行の距離や時間が大幅に増えます。登山経験を積んでから、十分な装備でチャレンジするようにしてください。

●神奈川の登山スポット12. 塔ノ岳(とうのだけ)

 標高1,491mで、多くの登山でにぎわう人気の山、塔ノ岳。山頂からの360度パノラマは圧巻で、富士山、南アルプス、相模湾、そして都心まで見渡せる絶景が広がります。晴れた日の眺望は格別です。

 登山道はいくつかありますが、最もポピュラーなのはバスやマイカーでアクセスできる、大倉尾根コースです。長い登りが続くため体力が必要ですが、整備されており歩きやすいでしょう。

 山頂には尊仏山荘があり、宿泊や休憩が可能です。鍋割山との縦走やヤビツ峠から登って大倉へ下るなど、歩きごたえがあるルートが組めるのも魅力です。

塔ノ岳の登山コース

■大倉登山口-塔ノ岳(大倉尾根コース往復)

  • 所要時間:約6時間10分
  • 距離:約13.5km

■ヤビツ峠-塔ノ岳-大倉登山口(丹沢表尾根コース)

  • 所要時間:約6時間40分
  • 距離:約14.5km

塔ノ岳の登山情報

塔ノ岳
所在地 神奈川県秦野市、愛甲郡清川村、足利上郡山北町
交通アクセス 大倉登山口:小田急線 渋沢駅から神奈川中央交通バス「大倉」行き終点下車/ヤビツ峠:小田急線 秦野駅から神奈川中央交通バス「ヤビツ峠」行き終点下車
標高 1,491m
駐車場 秦野戸川公園 大倉駐車場 ほか複数
URL 塔ノ岳(秦野市観光協会)

●神奈川の登山スポット13. 鍋割山(なべわりやま)

 広く平坦な山頂から見られる、富士山や南アルプスの雄大な眺めが素晴らしいことで人気の鍋割山。山頂にある「鍋割山荘」で提供される名物「鍋焼きうどん」が有名で、多くの登山者がこの一杯を楽しみに訪れます。

 主な登山道は、大倉からのコースや、寄(やどりき)からのコースがあります。特に寄からのコースは距離が比較的短く、沢沿い歩く気持ちの良いルートですが、後半に急登があります。

 鍋割山壮の鍋焼きうどんは、混雑時は列ができるほど人気で売り切れることもあるので、時間に余裕を持って計画しましょう。自然の中で温かい食事と達成感を味わる、神奈川らしい個性派登山スポットです。

鍋割山の登山コース

■寄バス停-鍋割山 往復コース

  • 所要時間:約6時間15分
  • 距離:約12.1km

■大倉登山口-鍋割山 往復コース

  • 所要時間:約7時間
  • 距離:約16.5km

鍋割山の登山情報

鍋割山
所在地 神奈川県秦野市、松田町、足柄上郡山北町
交通アクセス 寄登山口:JR御殿場線 新松田駅から「寄(やどりぎ)」行き終点下車/大倉登山口:小田急線 渋沢駅からバス「大倉」行き終点下車
標高 1,272m
駐車場 寄自然休養村管理センター駐車場、秦野戸川公園 大倉駐車場
URL 鍋割山(秦野市観光協会)

●神奈川の登山スポット14. 丹沢山(たんざわさん)

 標高1,567mで、その名の通り丹沢を代表する丹沢山。日本百名山にも選定されており、多くの登山者にとって憧れの存在です。

 山頂は豊かな木々に囲まれそれほど展望はのぞめませんが、一等三角点が置かれ一帯の山地の名称にもなっている、中心的存在の山です。山頂には「みやま山荘」があり、宿泊も可能です。

 主な登山ルートは大倉から塔ノ岳を経由するコースです。北東の宮ヶ瀬や西丹沢方面への縦走も可能ですが、いずれも長丁場となり山泊まりで歩くのがおすすめです。大倉からのコースは塔ノ岳を越えて稜線歩きが続くため、十分な体力と経験が求められます。

丹沢山の登山コース

■大倉登山口-塔ノ岳-丹沢山 往復コース

  • 所要時間:約9時間30分
  • 距離:約18.5km

丹沢山の登山情報

丹沢山
所在地 神奈川県愛甲郡清川村、相模原市緑区、足柄上郡山北町
交通アクセス 大倉登山口:小田急線 渋沢駅からバス「大倉」行き終点下車
標高 1,567m
駐車場 秦野戸川公園 大倉駐車場
URL 丹沢山(秦野市観光協会)

●神奈川の登山スポット15. 蛭ヶ岳(ひるがたけ)

 丹沢山地の最高峰であり、標高1,673mを誇る蛭ヶ岳。山頂からは富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、そして丹沢の山脈を一望できる360度の大パノラマが広がります。山頂には「蛭ヶ岳山荘」があり、休憩や宿泊が可能です。

 どの登山口からアプローチしてもコースタイムが長く、急登や鎖場、痩せ尾根などもあるため、健脚向きで十分な登山経験と体力、装備が必要です。

 主なコースの中では相模原側から登るのが、比較的距離や時間が短くて済みます。厳しい道のりの先にある達成感と絶景は格別で、多くの経験豊富な登山者を魅了し続けています。

蛭ヶ岳の登山コース

■姫次-蛭ヶ岳 周回コース

  • 所要時間:約10時間
  • 距離:約16.0km

蛭ヶ岳の登山情報

蛭ヶ岳
所在地 神奈川県模原市緑区、足柄上郡山北町
交通アクセス JR横浜線 京王線 橋本駅またはJR中央本線 相模湖駅から神奈川中央交通バス「三ヶ木」乗り換え、東野もしくは月矢野行き「東野」バス停下車
標高 1,673m
駐車場 旧青根小学校駐車場
URL 丹沢登山(神奈川県)

■神奈川で登山する山やコースの選び方

神奈川の登山スポット

 神奈川県には初心者向けから上級者向けまで多彩な登山コースが揃っています。安全で楽しい登山にするためには、体力や経験に応じたコースを選ぶことが非常に重要です。ここでは、神奈川で登山する際の山やコースの選び方のポイントをいくつか紹介します。

●登山の目的・スタイルに合わせて選ぶ

 登山を楽しむうえでまず考えたいのは「どんな登山をしたいか」という目的やスタイルです。「山頂からの絶景を眺めたい」「美しい自然の中でリフレッシュしたい」「歴史や文化に触れたい」「美味しい山ご飯を楽しみたい」「運動不足を解消したい」など、人それぞれ目的は異なります。

 絶景目的なら金時山、自然を満喫したいなら大野山や大楠山、歴史を感じたいなら大山や鷹取山、グルメも楽しみたいなら箱根エリアなどが候補にあがるでしょう。

 自分のやりたいことに合わせて山を選ぶことで、登山の満足度は格段に上がります。

●登山経験・体力に合わせて選ぶ

 登山の経験や体力レベルに合わせて山やコースを選ぶことは、安全登山の基本です。

 初心者の方がいきなり蛭ヶ岳や丹沢山のような健脚向けの山に挑戦するのは危険です。最初は弘法山や大楠山、嵐山といったコースタイムも短い山から始めてみましょう。

 各山の紹介で示したコースタイムや累積標高差を参考に、自分のレベルに合った無理のない登山計画を立てることが大切です。

●季節や天候に合わせて選ぶ

 登山は一年を通じて楽しめるアウトドアですが、季節や天候によって山の状況は大きく変わります。春は桜や新緑、夏は涼しさを感じる水辺、秋は色鮮やかな紅葉、冬は澄んだ空気と景色など、季節ごとにおすすめの山があります。

 どんな時期であっても山の天気は変わりやすいため、必ず事前に天気予報を確認し、悪天候が予想される場合は中止や延期も検討しましょう。状況に応じて山やコースを柔軟に選ぶことが、安全で快適な登山の鍵です。

●所要時間や標高差を比較して選ぶ

 所要時間や標高差は、登る山やコース選びの重要な要素です。特に、日帰りの登山の場合は、登山口までの移動も考慮して、日没までに無理なく下山できる計画を立てる必要があります。初心者は、まず3〜4時間程度の短いコースから試してみるのがおすすめです。慣れてきたら徐々に時間を延ばしていきましょう。

 各山で紹介したコースタイムはあくまで目安であり、休憩時間や歩くペースによって変動します。自分やパーティのペースを把握し、時間に余裕を持った計画を立てることが重要です。

●アクセスのしやすさ・交通機関で選ぶ

 登山口までのアクセスのしやすさも、山選びのポイントになります。

 神奈川の山の多くは公共交通機関でアクセスできますが、本数が少ない場所や乗り換えが必要なルートもあります。特に路線バスは出発だけでなく、下山で利用する便の時刻も事前によく確認しておきましょう。アクセスが良い山としては、大山や塔ノ岳(大倉)、弘法山、大野山などが人気です。

 マイカーを利用する場合は、駐車場の有無や料金、登山口までの道路状況を確認しておく必要があります。特に休日は駐車場が混雑することもあるので、早朝出発か、公共交通機関の利用を検討しましょう。

■神奈川の登山に関してよくある質問【Q&A】

神奈川の登山スポット

 ここまで神奈川のおすすめ登山スポットや選び方について解説してきましたが、まだ疑問や不安な点があるかもしれません。ここでは、神奈川の登山に関してよく寄せられる質問と、その回答をまとめました。

Q. 神奈川の登山初心者にもおすすめの山は?

A.登山初心者の方には、標高が比較的低く、登山道が整備されていて、コースタイムが短い山がおすすめです。弘法山(秦野市)、大楠山(横須賀市)、嵐山(相模原市) 大野山などが挙げられます。いずれも交通機関でのアクセスも良く、気軽にハイキング気分で楽しめます。

まずはこれらの山から始めて、徐々にステップアップしていくのが良いでしょう。

Q. 神奈川の登山で注意することはありますか?

A.丹沢はヤマビルが多いことで知られ、特に春〜秋は注意が必要です。

対策として、肌を露出しない長袖・長ズボンを着用し、ズボンの裾を靴下に入れます。ヤマビル専用忌避剤を靴や裾にスプレーするのも有効です。休憩時は地面を避け、休憩後に服や靴を確認しましょう。

吸血されても無理に剥がさず、塩や忌避剤で対処し、傷口は消毒を。事前の準備で安心して登山を楽しめます。

Q. 神奈川の絶景スポットでおすすめの山は?

A.神奈川には素晴らしい景色を望める山がたくさんあります。特に富士山の眺望が良い山として、塔ノ岳、金時山、大山、鍋割山などが有名です。丹沢山地の主脈に位置する丹沢山や蛭ヶ岳からのパノラマビューも圧巻ですが、こちらは健脚向けとなります。

一方で、相模湾や東京湾の海の景色を楽しみたいなら、三浦半島の大楠山や、鷹取山などもおすすめ。山頂からの開放的な景色は、登山の疲れを吹き飛ばしてくれるでしょう。

Q. 神奈川のグルメや温泉も楽しめる山は?

A.神奈川登山で名物グルメと言えば、鍋割山の山頂にある鍋焼きうどんは外せません。

箱根エリアは、登山の帰り道に立ち寄れる温泉施設も豊富にあります。芦ノ湖周辺のレストランでゆっくりするのもいいでしょう。また、茶屋やお土産屋が参道沿いに並ぶ大山、鎌倉の歴史や観光も楽しめる大平山、鶴巻温泉へ下る弘法山などがおすすめです。

登山計画に、下山後の楽しみを組み込むのもおすすめです。

■神奈川で登山を楽しもう

 この記事では神奈川県のおすすめの登山スポット15選をはじめ、神奈川登山の魅力、山の選び方、よくある質問まで幅広くご紹介しました。

 関東圏からのアクセスの良さ、初心者から上級者も満足できる多彩な山々、周辺の観光スポットとの組み合わせなど、神奈川は登山を中心に遊びを満喫するのにぴったりの場所です。

 それぞれのレベルや目的に合ったお気に入りの山を見つけに、ぜひ神奈川の山へ出かけてみてください。爽やかな汗を流し、豊かな自然の中でリフレッシュする素晴らしい体験があなたを待っています。