■雪国産! 滑ったあとに飲みたいおすすめクラフトビール
●中嶋さんのオススメ!
クラシックなクラフトビールをチョイスしてくれました。
ポーター(ポーター)
スワンレイクビール/新潟県 阿賀野市/オープン価格
数種類のスペシャルモルトを使用して、ホップの苦味と香りがバランスよく調和するコクのあるビール

其の十(インペリアルIPA)
志賀高原ビール/長野県 志賀高原/オープン価格
醸造所の10周年を記念して生まれました。酒米を使用し、すっきりとしてスルスルと飲める。ホップの香りと苦味も十分感じられる。

ゆ・ゾン(Fruit Saison)
OCTONE(オクトワン)/群馬県 水上市/700円(税込)
赤城山麓の無農薬ゆずを贅沢に使用。セゾンイーストとゆずの香りが豊かに広がる。パスタなどのイタリアンとよく合う

クラシック(ドルトムンダー)
ベアレン醸造所/岩手県 盛岡市/オープン価格
コクと苦味がバランスのいい本格ドイツスタイルのラガー。「世界に伝えたい日本のクラフトビール」コンテストでグランプリを獲得

アップルホップ(Fruit Beer)
南信州ビール/長野県 駒ヶ根市/オープン価格
信州産りんごの爽やかな甘味と酸味がホップと調和したフルーツビール。品種ごとにりんご果汁を変えて異なる味わいが楽しめる

MOON(ダブルIPA)
ブラッスリーノット/北海道 阿寒郡/ オープン価格
アルコール度数8%と高いことで、アルコールの温かみを感じられる。ダブルIPAならではの刺激的なホップの香りと苦味が特徴

輝W7(カガヤキウィートセブン)(wheatIPA)
城端麦酒/富山県 南砺市/オープン価格
ブランドの定番商品。小麦モルトを使用。柑橘系ホップを贅沢に用いて苦味と香りが強い一杯

●MITSUKE Local Brewery(MLB)
新潟県見附市にある小さなビール醸造所。中嶋さんは「楽しくて美味しいビール」を目指して日々奮闘中。副原料に地元産の食材を使うなど、新しいビール開発に力を注いでいる。併設されているカフェで出来立てのビールが飲める。

●PEKOさんのオススメ!
飲みやすくてビジュアルも可愛いものを中心にセレクトしてくれました。
BREAD(SPECIAL BEER)
AJB Co./長野県 野沢温泉村/オープン価格
“パンのみみ”を再利用して誕生。ローストしたパンの香ばしさがあり、食事と合わせやすい。売り上げの1%はフードロス団体に寄付

MAGIC TIME(West Coast IPA)
オタマブールイング/新潟県 上越市/オープン価格
アメリカ西海岸の王道ビールを目指したもの。 ホップアロマはシトラスでモルト感はほどほど、苦味はしっかりめのビール

SNOW MONSTER(WHITE ALE)
蔵王ブルワリー/山形県 山形市/オープン価格
蔵王の冬の風物詩「樹氷」をイメージした白いクラフトビール。苦味を抑えて、ほのかな甘味を感じるすっきりとした味わい

MANGOSTEEN NEW COLONY(Farmhouse Ale)
万珍醸造/山梨県北杜市/オープン価格
シンプルなモルトを配合して苦さは控えめに。イースト菌を使ったユニークなビール。クローブのような香りも感じられて爽やか

GARDEN ALE
8peaks/長野県 茅野市/オープン価格
「蓼科で、キャンプ場で飲みたい最初の一杯」をイメージしたビール。4種のホップを使って、変化するフルーティな香りが特徴

WEIZEN(WEIZEN)
ライディーンビール/新潟県 南魚沼市/オープン価格
たくさんの酵母と麦芽によって、柔らかな酸味とフルーティな香りが口いっぱいに広がります。苦味の少ない優しい味わいで飲みやすい

※一部限定醸造または季節限定の商品があるため、在庫状況は変動する場合がございます。
【「Snow Trip Magazine 2024」より再編集】