千葉県の有名な寺社といえば「成田山新勝寺」が真っ先に思い浮かぶだろう。しかし、格別の御利益を授かりたい人に参拝してほしい神社が、県北東部の香取市にも存在する。

 その名は「香取神宮」。全国に数少ない「神宮」の称号を有する由緒ある神社だ。今回は、この香取神宮の歴史を紐解きつつ、境内の様子や周辺の神社との繋がりをご紹介しよう。

■香取神宮のルーツ

歴史ある神社らしい風格を感じさせる(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 香取神宮のルーツは神話の時代にまで遡り、初代天皇である神武天皇の御代18年には既に創建されていたとのこと。主祭神は「出雲の国取り」神話に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。

 明治以前で「神宮」との称号を有していたのは伊勢・鹿島・香取の三社のみだったことからも、古来より非常に重要視されていた神社であることがうかがえる。

■香取神宮と東国三社

茨城県神栖市にある息栖(いきす)神社。東国三社の一つ(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 香取神宮は、近くにある鹿島神宮と息栖神社と合わせて、「東国三社」と称されて親しまれている。この三社を巡ることは大変な御利益が得られるとされており、江戸時代には「お伊勢参りのみぞぎの三社参り」と呼ばれるほどの篤い信仰を集めた。

 近年のパワースポットブームでも再注目されており、三社を巡るバスツアーが組まれるなどして、多くの人々が東国三社へ訪れている。

■香取神宮のおすすめ参拝順路

表参道の入り口。土産屋などが立ち並ぶ(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 おすすめの参拝順路は、参道正面にある第1駐車場からの道のりになる。参道ではお茶屋や団子屋など、旅の疲れを癒やしてくれるお店が出揃う。その先にあるのが二の鳥居となる朱の大鳥居だ。

朱の大鳥居(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 鳥居を抜けた後の参道は緩やかな上り坂になる。踏み心地の良さすら感じる砂利の感触を覚えつつ、生い茂る木々の中で爽やかな空気にも触れられる。

緩やかな上り坂の参道(撮影:ブラボーマウンテン編集部)
色鮮やかな総門(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 上り坂が終わると、目の前に総門がそびえる。そこをくぐって右手に進めば、重要文化財に指定されている楼門へと行き着く。中に入って正面に建っているのが拝殿・本殿だ。境内の散策に入る前に、正面の拝殿にて参拝を済ませよう。

重要文化財指定の楼門(撮影:ブラボーマウンテン編集部)
拝殿を正面右側から望む(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 今回はあと2ヵ所、境内の立ち寄りスポットを紹介する。楼門を出て、総門を抜けずにそのまま旧参道を西に進もう。すると、道の脇に要石への道を案内する看板が現れる。

旧参道に続く道。総門から入って左手側に延びる(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 要石とは、鹿島神宮境内にもある霊石のこと。かつて地震が頻発した際に、地中に棲んで暴れる大ナマズを鎮めるために地中に差し込まれたという伝説が残っている。

囲われている要石(撮影:ブラボーマウンテン編集部)
こちらは凸型で鹿島神宮の要石は凹型とのこと(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 水戸黄門で知られる徳川光圀が鹿島の要石と共にこの石を掘らせたところ、数日かけても掘り出せなかったとのこと。この逸話は、鹿島神宮の要石にも残されている。

旧参道に戻って更に進むと左手に現れる看板(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 もう1ヵ所のスポットは、旧参道を更に西に進んだ場所にある奥宮だ。香取神宮の主祭神である経津主大神(ふつぬしのおおかみ)​​の荒魂を祀っている。

奥宮の入り口。左手側は帰りの下り坂(撮影:ブラボーマウンテン編集部)
荘厳な雰囲気を感じさせる(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 旧参道を進むと第1駐車場にそのまま戻れるが、今回は奥宮の脇にある坂道を下るルートをおすすめする。急な坂なので、足元が悪い時には注意が必要だ。

撮影当日は、雨上がりで落ち葉に注意が必要だった(撮影:ブラボーマウンテン編集部)

 坂道を降りきると、朱の大鳥居の前に出る。参道に合流し、駐車場に戻って今回の参拝コースは終了となる。

朱の大鳥居の左手側に抜ける(撮影:ブラボーマウンテン編集部)