夏から初秋にかけては、長めの計画を立てやすい登山シーズンだ。だが、秋雨前線と台風に対してどうにも予定が合わない。悩まされた7月の梅雨前線に続いて「お盆過ぎからは週末のどちらかは悪天」という予報に振り回された人も多いのではないだろうか。

 2022年8月(山梨県警発表)の山岳遭難発生状況を振り返り、山梨県在住の登山ガイドである渡辺佐智が県警地域課へのインタビューを行った。遭難事故データをもとに8月の傾向を解説していく。

■2022年8月の山梨県の遭難

山系別遭難発生状況(遭難したエリア)。富士山1件、御坂山系1件(雪頭ヶ岳)、南アルプス7件(北岳、白鳳峠、日向山、薬師岳など)、八ヶ岳1件(権現岳)、秩父山系9件(金峰山、瑞牆山、雲取山、東沢など)、大菩薩・道志3件(杓子山、赤鞍ヶ岳など)『山梨県警発表、2022年8月1日〜8月31日』

 8月の遭難は22件、22人となり、先月の21件とほぼ横ばいで推移した。目立って変化したことは2つ。

「転倒」が多い
深刻な結果「死亡、重傷」が半数以上と増えた

 山系別では、南アルプス山系(以下、南ア)が7月10件から、8月は7件へ減少。反対に秩父山系は7月2件から、8月は9件と大きく増加した。例年夏季の山梨県では南アの人気が高いが、今年はお盆以降、週末どちらかの天気が悪いことが多かった。そのため山行計画をより短く、森林限界以下の選択肢の多い秩父山系に変更した登山者が増えたとも考えられる。ここ数年、より近場の低山(3,000m級山岳に比べて)への入山が多いと言われているが、その一端が垣間見えるような状況だ。

■下山中の「転倒」が多数

態様別発生状況(遭難の理由)。道迷い4件、滑落5件、転落2件、転倒7件、疲労1件、発病1件、その他2件『山梨県警発表、2022年8月1日〜8月31日』

 山梨県の山岳遭難は夏季は滑落が多く、夏季以外は道迷いが多い傾向だが、この8月は転倒が7件と(道迷い・滑落を抑えて)今までになく多い。7件のうち南ア3件、秩父3件、道志1件となっており、南ア・秩父の発生件数を押し上げているような恰好だ。転倒7件中、6件は下山中。残り1件は登山中に起きているのも特筆すべきだろう。

 実際には遭難の理由は複合的なことが多い。特に「疲労」が根底にあれば、集中力が切れて「道迷い」に。運動能力がだんだんと落ちてきて「滑落、転倒」などに繋がることは容易に想像がつく。定期的に登山をしていない場合は、「余裕」と感じられる計画で、疲労が始まる前に下山するくらいの方が、安全で楽しい思い出になる。

 また、残念ながらヘッドライト不携帯による行動不能も1件発生している。

■半数以上の登山者が深刻な結果に

山岳遭難発生状況(救助の結果)。発生件数22件、遭難者数22名、死亡3名、負傷者13名(軽傷4名・重症9名)、行方不明0名、無事救助6名『山梨県警発表、2022年8月1日〜8月31日』

 先月よりも遭難の結果の重大な割合が増加した。亡くなられた方と重傷の方を合わせると12名(全22名のうち)と半数以上になった。

 重症の9名の遭難原因は、転倒4名、滑落2名、転落1名、その他2名であった。一般的に滑落や転落など、インパクトの大きな事故の結果が重傷になると思われがちだが、実際にはつまずきやスリップからの転倒でも、自力下山できなくなる可能性があることがわかる。足が上がらなくなり重いようなら、体力のあるうちに下山するというのも選択肢の一つだ。「せっかく来たから」と異変に目をつぶり、登山を続行する危なさを考えたい。グループでの登山なら仲間の様子をよく観察するなど、気持ちの余裕を持ち気遣いあえる人と一緒に入山することが、そもそも大事だと実感する。