■釣り方とポイント選び

●子どもにおすすめの延べ竿スタイル
子どもには延べ竿がおすすめ。足元の浅場に仕掛けを落とすだけで、アタリが竿先にダイレクトに伝わる。魚とのやり取りを身近に感じられるのが魅力だ。
●魚は上流を向く、満潮前後の時間帯を狙う
魚は上流を向く習性がある。これはハゼも同じである。流れのある汽水域では、エサが魚の前に流れて来るようなイメージで仕掛けを投入すると食いが良い。川は上流から下流に向けて水が流れているのでそれに合わせるのが基本だが、汽水域の川底は比重の重い海水が上流側へ動いていることがある。その時はハゼもその流れに合わせた向きになるので潮の動きは重要だ。岸に寄ってくる満潮前後は絶好の狙い時だ。
●流れの緩い場所や障害物周り
流れのゆるいエリアや、石や杭の周りにハゼはたまりやすい。干潮時に底を観察しておくと、満潮時の狙う場所が見えてくる。
●岸壁や護岸の際が好ポイント
河口周辺の岸壁や護岸も好ポイント。水深が安定していて魚影が濃く、足場も良いので特にファミリーや初心者におすすめだ。岸壁際はエサがたまりやすく、落とし込むだけでアタリが出ることも多い。
●エサはアオイソメを短くカット

エサはアオイソメが定番。虫エサが苦手な場合は、人工のイソメもあるので利用したい。2〜3cmにカットして使うと針掛かりがよい。長いままだと針掛かりしにくい。
■釣った後の楽しみ:天ぷら・甘露煮・出汁とレパートリー豊富

ハゼは釣って楽しいだけでなく、食べても絶品だ。定番の天ぷらにすれば白身の旨みが際立ち、食べやすい。素焼きにすれば香ばしさが増し晩酌のお供になり、天日干しにすれば旨みが凝縮して出汁取りに最適となる。たくさん釣れた時は甘露煮にして保存しておくと、ご飯のお供として食卓の彩となる。
秋の水辺で気軽に楽しめるハゼ釣りは、初心者や子ども連れのファミリーフィッシングに最適だ。猛暑の疲れを癒しながら身近な自然に触れ、釣果も期待でき、食べておいしい魅力もある。休日の思い出づくりに、まずは竿を片手にマハゼを狙いに出かけてみてはいかがだろうか。