◼️️絶景は山頂だけにあらず。どこにいても眺めがいいのが杵島岳

山頂にとっておきのご褒美が待っているけれど、それだけではないのが杵島岳のすばらしさ。どこにいても、常に絶景を眺められる山でもあるのだ。
たとえば、登っているときなら草千里ヶ浜と烏帽子岳が背後に広がっている。山頂からは阿蘇山麓の暮らしの風景と九重連山を見渡す風景が待っているし、お鉢巡りのようにぐるりと一周すれば、見える風景がどんどん変化していく楽しさもある。穂先がちょっと茶色になったススキが入り混じる様子は、これから訪れる秋の風物詩。それがまた、めちゃめちゃキレイだ。
そして、ラスボスは阿蘇山の核心たる中心部。中岳火口からは絶えず噴煙が上がっていて、その奥には阿蘇五岳最高峰の高岳がそびえている。こんなスペクタクルな火山の風景、阿蘇山ならではである。

山頂から下りる場合は、登ってきた道をピストンすれば、最短距離で草千里ヶ浜の駐車場に戻ることができる。しかしながら、ぼくは東側の登山口に下りたときの風景が忘れられない。大迫力の阿蘇山の中心部が、ますます眼前に迫る展望スポットがあるのだ。たまたま地元の人が犬の散歩をしていて、非日常の風景にもいつもと変わらない営みがあるのだなあと感慨にふけった。
草千里ヶ浜に戻ったら、小さな丘のような駒立山(こまだてやま)にも登ってみよう。さっきまでいた杵島岳が、草千里ヶ浜の水辺と草原とともに並ぶ姿が美しい。駒立山の前に迫る山は、阿蘇五岳の一座でもある烏帽子岳。こちらもまた見事な山容、見事な眺めである。
<低山トラベラー厳選。阿蘇山周辺の立ち寄りたいスポット>
【阿蘇山】車でアクセスできる最深部に「中岳火口」がある。必見!
【阿蘇山】マイナーだけれど、「皿山」の眺めが素晴らしい!
【休憩所】「草千里ヶ浜駐車場」にはレストラ、カフェ、お土産もある!
【日帰り温泉】阿蘇山の西麓なら「火の山温泉 どんどこ湯」
【日帰り温泉】阿蘇山の南麓なら「垂玉温泉 瀧日和」と「地獄温泉 清風荘」
【神社】参道と巨石が神秘的な「上色見熊野座神社」