日本一の山、富士山。その美しい姿を望めるスポットは日本各地に数多く存在する。そんな数多の富士山ビュースポットの中で、今回紹介するのは「三ツ峠山」。山を登って、富士山の絶景を拝むのだ。筆者イチオシがこの三ツ峠山で、これまで訪れた富士山ビュースポットの中でもナンバーワンだと思っている。

 理由は、手軽に最高の絶景を見られるから。今回はそんな“ラク”して富士山の魅力を存分に味わえる三ツ峠山を紹介する。

■3つの山の総称である三ツ峠山とは?

 三ツ峠山とは、山梨県の富士河口湖町、笛吹市、甲州市の境にある標高1,785mの山。一般的な知名度はそれほど高くないが、富士山を望む絶景スポットとして登山愛好家から人気の山だ。

 実は三ツ峠山はひとつの山ではなく、開運山(かいうんざん)・御巣鷹山(おすたかやま)・木無山(けなしやま)の3つの山のことを言う。

 有名なところだと、那須岳が茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を中心とする5つの山の総称となっているように、三ツ峠山も山々の総称なのだ。

■選ぶべき登山ルートとは

 三ツ峠山には複数の登山ルートが存在し、その中でも、今回のテーマである“ラク”して頂上まで到着できるのは、登山口から1時間ちょっとで頂上に到着できる三ツ峠登山口からの登山ルート。

 登山口までは河口湖駅からバスでアクセス可能で、降車場所は「三ツ峠登山口バス停」となる。登山口には駐車場があり、マイカーで登山口まで向かうこともできる。ただし、前述の通り登山愛好家に人気の高い山なので、休日は早い時間に駐車場が満車になることも。車でアプローチする場合は、時間に余裕を持って訪れたい。

 なぜ三ツ峠登山口からの登山が“ラク”か。これは頂上までの登山道に急なところがほとんどない点に尽きる。登山開始から約1時間で頂上に到達し、あれほどの絶景を眺められる山を筆者は他に知らない。そう言い切れるほど富士山の絶景インパクトが強烈な山、それが三ツ峠山なのだ。

急なところがほとんどない三ツ峠登山道