このシリーズは、日本のスキー場をより詳しく、マニアックに知るためのあれこれを、さまざまな観点から解説していくものだ。第3弾は、早いシーズンのスタートをサポートし、雪不足問題をフォローしてくれる降雪機&造雪機がテーマである。後編では、これらを駆使してどこよりも早いシーズンインを実現するスキー場や、その背景など、降雪機&造雪機をめぐる興味深い部分を紹介したい。
前編はコチラ
■今シーズンは、2020年10月30日 Open! 例年、日本一オープンが早いスノータウン Yeti(イエティ)の舞台裏
2020年10月30日(金)にオープンをした静岡県の「スノータウンYeti(イエティ)」、今シーズンも「日本一早くオープンするスキー場」という栄えあるタイトルをキープ。’99年以降どこにも、このタイトルは渡していない。毎年、オープン日の模様は各メディアで取り上げられ、テレビ中継が入る。そんなニュースを見たことのある人も多いだろう。
かつて「日本ランドHOWスキー場」という名称だったが、「スノータウンYeti」と改名後は特に早期オープンに力を入れるようになった。スキー場がある富士山の麓は、真冬にはマイナス10℃程度に冷え込むこともあるが、雪はあまり降らない。そのため、造雪機・降雪機なくしてはスキー場の運営は事実上不可能だ。早期オープンの立役者こそ、造雪機なのである。
ベースからゲレンデの中腹まで計4台の造雪機があり、例年オープンの約10日前から24時間体制となり、オペレーターが三交代での雪造りが始まる。1日に使う水の量は約500~600トンだという。水は約1Lが1kgなので、500トンなら50万L。想像もつかないくらい大量に水を使うのだ。
造雪機を使ったコース作りのプロセスとして、一度にコース全体を覆う雪は造れないので、造った順に山状に盛り上げておく。晴れて気温が高くなると古いものは下から解けていってしまう。それを防ぐためにカバーで覆って直射日光が当たらないようにするが、やはり山は少しずつ小さくなる。雨風、台風も天敵だ。10月30日(金)のオープン時にはAゲレンデ(約1000m、高低差約150m)が滑れることに。ちなみに、こちらは2018年のオープン日、10月25日のドローン映像だ。
■’20-21シーズン、日本で2番目に早いオープンをした軽井沢プリンスホテルスキー場
2020年11月3日(火・祝)、長野県内では最速、日本で2番目に早いオープンとなった軽井沢プリンスホテルスキー場。Yetiに並んでシーズンインの代名詞的な存在だ。2020年10月10日(日)より造雪機8基のフル稼働が始まり、オープン時には全長約400mのくりの木コース、プリンスゲレンデが滑走可能になる。1日約450トン、10月10日の作業開始からオープンまでの24日間で約6000㎥の雪を造る。オープンまでは気温に関係なく使えるのが造雪機の強みだ。営業開始後も継続的に造雪作業を行い、年内に全9コースのオープンを目指した。
軽井沢プリンスホテルスキー場は、造雪機8基に加えて、ファンタイプの降雪機を実に195基も所有しているとか。10~11月は造雪機で雪作り、12月半ばから降雪機に切り替えていくという。
■すごい働きをしてくれる降雪機・造雪機って一体いくらなの?
雪のまったくない状態からスキーが滑れる場所を創り出し、ひいてはスキー場まで成立させてしまう驚異のマシンたちは、一体いくらぐらいするのか?
●ファンタイプの降雪機
ファンタイプの降雪機はマシンの単価は高いが、一気に大量に雪を降らせることができ、エネルギー効率もいい。大きく電気で動くものと油圧タイプと2つある。電気を使うタイプの価格の目安は1基600万円(参考価格)、油圧タイプはどこへでも移動できるメリットの分、1基1300万円(参考価格)とかなり値が上がる。耐久年数が長く、数十年前の機種も現役で稼働している。
●ガンタイプの降雪機
ガンタイプの降雪機は、マシンの単価の目安は1基150万円ほど(参考価格)。ファンタイプより圧倒的に低価格だ。高温時(マイナス1℃~3℃程度)でも安定した仕事ができるが、大量の空気が必要でランニングコストがかる。また、一機あたりの能力的に台数を多く設置する必要がある。
しかし「スティックタイプ」「ローエアータイプ」と呼ばれる新型では、省エネ化が実現し、コストをめぐる状況はマシンの進化とともに変化している。
●造雪機
造雪機のランニングコストは降雪機のそれと比べて格段に高額。50トンタイプでプラント1台おおよそ9000万円(参考価格)というから驚きだ。