日本の美を感じさせる竹林。その美しさは国内外問わず、多くの観光客から人気を集め、暑い夏は青々とした竹林が涼やかで心地よい。

 京都の竹林といえば、嵐山にある竹林の小径(こみち)を思い浮かべる人が多いが、有名であるがゆえに大混雑。「写真を撮りたいけれど人だらけ」なんてことは、京都の観光地あるあるだ。

 そこで今回おすすめしたいのが、京都府向日市(むこうし)の「竹の径」。京都駅から40分ほどの場所にあり、「美しい日本の歩きたくなる道500選」にも選ばれている知る人ぞ知る穴場スポットだ。

 周辺には歴史ある神社や古墳が点在しており、ゆったりと街歩きも楽しめるのもポイント。今回はそんな向日市の穴場スポットをめぐるハイキングの魅力をお伝えする。

■奈良時代に創建。重要文化財の向日神社

向日神社の鳥居

 ハイキングのスタート地点は、阪急電鉄京都本線の西向日(にしむこう)駅から徒歩15分ほどの場所にある「向日神社(むこうじんじゃ)」。この街のシンボル的存在で、奈良時代の養老2年(718年)に創建された、1300年以上もの歴史をもつ神社である。

真っ直ぐに延びる向日神社の参道

 鳥居をくぐると、本殿へと続く石畳の参道が真っ直ぐ延びている。約200m続く参道は桜並木と楓のトンネルのようになっており、春になると見事な桜、秋になると真っ赤な紅葉が楽しめるスポットとして地元の人から愛されている。

 筆者が訪れた頃は、新緑が美しい季節。暑い日ではあったが、参道に入るとひんやり涼しく、木漏れ日のなか歩くと気持ちよかった。ちなみにこの参道は車も通れる道であるため、注意しながら歩こう。

向日神社の本殿

 本殿は伝統的な三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、国指定重要文化財に指定されており、明治神宮のモデルになったとも言われている。

 また、本殿だけではなく、境内の13もの建造物が国登録有形文化財であるというから驚きである。また、本殿の裏には不動明王を祀る不動尊などが鎮座している。有名な観光地と違って人も少なく、ゆったりと神社を参拝できるのもありがたい。

■街に点在する歴史ある古墳群

桓武天皇のお墓

 向日市は、街にさまざまな古墳が点在しているのも特徴の1つ。観光協会では、西向日駅の隣駅である東向日駅から洛西口駅まで、6つの古墳を見て回る約2時間半の「古墳めぐり」コースが紹介されている。

 今回は竹林が目的だったので全ての古墳は網羅できていないが、竹林へと向かう途中、3つの古墳を見て歩くことができた。

 向日神社北側の勝山公園内にある「元稲荷古墳(もといなりこふん)」、 竹林近くにある「桓武天皇皇后陵(かんむてんのうこうごうりよう)」、そして竹林内にある「寺戸大塚古墳(てらどおおづかこふん)」である。

「竹の径」(南側)入口付近にある「寺戸大塚古墳」

 寺戸大塚古墳は、古墳時代前期、4世紀の前方後円墳。全長は約98mあり、三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)など多くの出土品があった。一見雑木林のように見える場所にも、大昔の歴史が詰まっていると思うとわくわくする。

 ちなみに東向日駅近くの向日市文化資料館では、古い街並みを再現した3Dマップなど歴史を体感できる展示がたくさんあるので、時間があればぜひ足を延ばしてほしい。