■ 大坂夏の陣の激戦地だった道明寺界隈

 近鉄の支線でもっとも短い道明寺線だが、その歴史は古い。開業は1898年。河陽鉄道という鉄道会社によるもので、近鉄の前身である大阪電気軌道の設立よりも12年もはやい。

 河陽鉄道は現在の道明寺線開業の翌年に経営破綻し、路線を引き継いだのが河南鉄道。この河南鉄道が1908年にオープンさせたのが「玉手山遊園地」、のちの「近鉄玉手山遊園地」だ。

 遊園地の説明をする前に――。

戦国時代の歴史に詳しい人なら、「道明寺」という地名にピンとくる人も多いだろう。時代はすでに江戸時代へと移っていたが、ここは「大坂夏の陣」の激戦地の一つだった。いわゆる「道明寺の戦い」もしくは「道明寺合戦」である。

 道明寺と道明寺天満宮から道明寺駅へと戻る。駅の側に立つのが、「大坂夏の陣道明寺合戦記念碑」だ。

道明寺線の線路沿いにある「大坂夏の陣道明寺合戦記念碑」
 

 建てられたのは2014年11月。翌年に夏の陣の400周年を迎えるにあたって建立されたのは、想像に難くない。

■玉手橋をわたって「玉手山公園」へ

 道明寺線は道明寺駅から柏原南口駅まで、南河内を流れる一級河川「石川」に沿っており、藤井寺市の道明寺駅から石川をわたると柏原市となる。玉手山遊園地は柏原市側の山頂に開かれたのだが、最寄り駅となる道明寺からは北側にある石川橋まで迂回しなければならない。

 その不便を解消するために架けられたのが「玉手橋」だ。架橋は1928年。遊園地が開園してから20年後のことである(29年説もあり)。

 柏原市役所の前、大和川の土手に通じる国道25号線の安堂交差点の西には「大和川治水記念公園」がある。

藤井寺市と柏原市をつなぐ玉手橋
玉手橋入り口の様子

 玉手橋は長さ151メートル、幅3.2メートルのつり橋で、2001年にはつり橋として初の国の有形文化財に登録。鉄筋コンクリート製の主塔と橋台は、部分的に装飾を兼ねたレンガで補強されている。そのフォルムはレトロな印象をあたえ、朱色の欄干、主塔にほどこされた白いアーチとアーチの上の外灯が、独特の雰囲気を醸している。

 橋から南側が石川の上流で、北に流れて大和川と合流する。河川敷は公園になっていて、バーベキューがOKのエリアも設けられている。

玉手橋から見た石川の上流

 自転車と歩行者専用の橋をわたり、戸建ての多い住宅街を抜けると、坂の上に見えてくるのが旧近鉄玉手山遊園地の入り口ゲート。現在は柏原市立玉手山公園、愛称は「ふれあいパーク」となっている。

■園内に建立された後藤又兵衛の石碑

 公園は6つのゾーンに分けられていて、歴史ゾーンに建てられているのが「後藤又兵衛基次之碑」で、揮毫(きごう)は小説『悪名』や『お吟さま』で名高い今東光(こん とうこう)。そのとなりには、戦死した又兵衛の首を隠したとされる「吉村武右衛門之碑」がある。

玉手山公園の歴史ゾーンにある「後藤又兵衛基次之碑」 

 道明寺の戦いで、先鋒として2800の兵を率いた又兵衛は小松山に布陣するも徳川勢に包囲される。覚悟を決めた又兵衛は、徳川軍への突撃を敢行。激闘の末、又兵衛は討死する。その小松山が現在の玉手山公園の敷地で、又兵衛が奮戦した戦いを「小松山の戦い」ともいう。

 玉手山公園は山頂から中腹の約6万8000平方メートルが敷地であり、野外劇場や子ども向けの遊具もそろっているものの急な坂が多く、すべてをまわるには足腰の負担が大きい。還暦を過ぎた身体が悲鳴をあげる。

玉手山公園内の様子と設置された遊具

それでも最盛期には、年間数万人の来園者があったというのだから、さぞや当時の人は健脚だったのだろう。

 ただ、展望台からの見晴らしは絶景で、緑の茂るこんもりとした巨大古墳や遠くには「あべのハルカス」も確認できた。

 そんな西日本で最古だった近鉄玉手山遊園地も1998年に閉園。その後、2000年に「さやま遊園」、2020年には「みさき公園」が閉園するなど、私鉄各社が運営する大阪の遊園地は次々と姿を消し、現存しているのは京阪の「ひらかたパーク」のみ。往時のにぎわいを知る世代としては、ちょっと寂しい。

(つづく)