「標高が高い」というのはスキー場のポジティブ要素になるが、実は2,000mを超えるのはそれほど多くない。

 昔から、スキー場の紹介文の定番に「標高が高いので雪質も抜群」といった表現がある。この場合はスキー場トップの標高を指すが、弊サイトもこれまでにおそらく何度か繰り返しているに違いない。

 ところで、「標高が高い」とは、一体何m以上を指すのだろうか?  たとえば、HAKUBA VALLEYに属する10スキー場を比較してみよう。

▶爺ヶ岳=1,200m
▶鹿島槍=1,550m
▶白馬さのさか=1,200m
▶エイブル白馬五竜=1,676m
▶Hakuba47=1,614m
▶白馬八方尾根=1,831m
▶白馬岩岳=1,289m
▶栂池高原=1,704m
▶白馬乗鞍温泉=1,300m
▶白馬コルチナ=1,402m

 10スキー場の平均が約1,476m。もっとも高いのが八方尾根(1,831m)。次が栂池高原(1,704m)。1,700m〜1,800mあれば充分に「標高が高い」と主張してもいいのだろう。

 しかし、日本にはそれらよりも更に上のクラスが存在する。それが、ここに紹介する「標高2,000m超」のスキー場だ。

 圧倒的トップは2,830mの千畳敷だ。ただし、以前はカール(氷河地形)にTバーリフトを設置する形式だだったが、ここ数シーズンはされていない。そこに大きな価値があったが、ポピュラリティは低い。その点で、フツーのスキー場として2,307mを誇る志賀高原の横手山・渋峠の凄さが際立つ。

千畳敷:一般的なスキー場とはイメージが異なり、全面がバックカントリーの環境。ハイクアップをして滑走する

 ただし、標高と標高差は別物であり、横手山・渋峠は標高差が600mしかない。つまり、ベースの標高も高いのである。ちなみに、もっとも標高差があるとされているのはかぐら(1,225m)である。

横手山・渋峠:志賀高原の南側に位置し、索道が常設されるスキー場としては日本で最も標高が高い。しかも、ベースの標高は1,705mもあり、野沢温泉のトップより高い。営業期間は半年に及ぶ。

 また、標高差と最長滑走距離も別物だ。国内トップの最長滑走距離を誇るのは野沢温泉(10km)、次が山形蔵王温泉(9km)だが、この2か所は先ほど示したように標高はハイクラスではない。

ピラタス蓼科スノーリゾート:北八ヶ岳連峰の北横岳の西側に面する。乗鞍岳など北アルプス、御嶽山など中央アルプス、入笠山など南アルプス、さらに北横岳や蓼科山を観ることができる超絶ビュースポットだ

 2,000mを超えた標高は、降雪量や雪質、眺望の面では高いアドバンテージがあるが、スーパーロング滑走が楽しめるとは限らない。そこはそれぞれの環境次第なのだ。

御嶽スキー場:御嶽山の南東に位置し、最長滑走距離の7,000mも日本屈指レベルである

 一方、海外に向けると、千畳敷が子どもに思えてくる。州都のデンバーが1,609mと野沢温泉のトップぐらいあるアメリカ・コロラド州には、ブリッケンリッジ(3,961m)、ラブランド(3,965m)、アラパホー・ベイシン(3,977m)など4,000mに迫るスキー場がゴロゴロある。さらに、テルライド(4,008m)、シルバートンマウンテン(4,110m)と4,000m超も存在するのだ。

野麦峠:長野県松本市にある。標高差730m、最長滑走距離は4,000m。乗鞍岳、穂高連峰などの北アルプスや御嶽山が一望できる。ただし、実際にスキー場があるのは野麦峠とは離れた地点である

 とはいえ、ものには限度がある。通常2,500mを超える山では酸素が薄くなり、その環境に慣れていない人は、命を失うこともある高山病になる可能性があるからだ。

開田高原マイア:御嶽と同じく、御嶽山山麓のスキー場であり、北東側にある。気温が低く、雪質も抜群

 誰もがシルバートンマウンテンで、「4,110mのパウダー最高! 」となるわけではない。その点から、横手山やピラタス蓼科、御嶽、野麦峠、開田高原マイアあたりは、絶妙なスペックだといえるのだ。