ようやく梅雨入りした関東甲信越。干涸びかけていた山々に恵みの雨をもたらし、渇水していた川も少し潤いを取り戻したようです。「雨が降ると魚が動く」という言葉に期待して、長野県南部に位置する天竜川水系の渓流へフライフィッシングに出かけてきました。

※今回の釣行は、降雨から3日後に行っています。まとまった雨の後は、増水以外にも斜面の土砂崩れや落石、倒木のリスクが高くなります。入山のタイミングは慎重に判断してください。

■歩いた分だけ報われる!?  ひんやりとした流れでクールダウン

いくつか支沢を横切ります。山全体に潤いが溢れていました

 爽やかな風が優しく頬を撫でていきます。朝8時、標高1,000mに近い高原の気温は16℃で少々肌寒いほどでした(早朝だとクマとの遭遇が怖いので、少しでもリスクを減らす手段の一つとして十分に明るくなってからスタート)。このところ遡上魚を狙って里での本流釣行が続き、暑さで少々疲労が溜まっていたところでしたので、ほっとひと息つけそうです。「このままオフにしてしまいたい」 そんな誘惑に駆られましたが、どうにか登山口から歩き出すことができました。

見上げると岩肌に沿ってシャワーのように水が舞っていました

 標高が上がっていくにつれ気温は下がっていくはずですが、それより時間の経過による気温の上昇が優っているようです。道中は豊かな森が日のように太陽を遮ってくれているのですが、足早に歩いていると暑さに参りそうになってしまいました。当初の目的地を目前に「このあたりの方が渓相もいいし、いい釣りができるに違いない」と言い訳しつつ、スタートから2時間ほど歩いたところで足を止めました。

とろんとした水の表情。つい水に浸かりたくなってしまいます

 そこまで続いていた高低差の激しい箇所を抜けて傾斜が緩み、流れの緩急のバリエーションに富んだ区間でした。日陰と日向のバランスもよく、気持ちよく釣りができそうです。

 水量こそ平水より少ない感じでしたが、水温は11℃。数日前のまとまった降雨の影響でしょうか、前回(2か月前に)訪れたときよりずっと低いです。普段は温泉に行っても水風呂に入れない筆者ですが、今ならすんなりと水に浸かれそうな気持ちでした。

■深さのある反転流、泡下が絶好調!

色白イワナ。ヒレの縁取りや体側の朱点が際立って艶やかです
反転流、泡、エゴのある深み。上の写真のイワナはこの中に入っていました

 アングラー、とくにフライフィッシャーの基本として、まずは流れをじっくりと観察するのを習慣にしていますが、カゲロウ、カワゲラ、トビケラといった代表的な水生昆虫たちが地上はもちろん水中においても乏しいようです。その代わり、入渓と同時に纏わりついて離れないブヨやアブ、オドリバエの仲間たちが目立っていました。

 黒っぽいボディのドライフライを流すと小気味よく水面が割れます。ここまで歩いた甲斐がありました。「居そうだな」と思うポイントのほとんどからイワナが顔を見せてくれます。

保護色なのでしょう、ポイントによっては黒っぽいイワナも釣れました

 透明度が高く、白っぽい川床まで見通せるような流れ。その環境に適応するように色白のイワナたちが多く、ヒレの縁取りや体側の朱点が際立って艶やかです。そうかと思えば、日陰がちな暗い深みから黒っぽいイワナも飛び出してきます。いかにも雰囲気のある大場所のプールであっても“かけ上がり”に定位していることはほとんどなく、流れの脇の反転流、とくに水深があって泡の浮いているような場所の岩のエゴ(窪み、陰)には必ずといっていいほど良型のイワナが潜んでいるようでした。