1年のうちわずか2か月のみ、登頂が許される富士山。日本一高い山の頂を夢見て、山開きを心待ちにしているファンも多いことだろう。

 例年、山梨県側は7月1日頃から、静岡県側は7月10日頃から登山道が開放され、両側とも9月10日頃に閉山を迎える。短い期間に国内外から多くの登山客が訪れ、渋滞する登山道はもはや風物詩だが、できるものなら混雑は避けたいところ。

 ところで、富士山には3,776mの山頂の他にも、閉山中でも通行が認められている中腹にあるいくつかの山頂をご存知だろうか。

 今回はハイシーズンの混雑を避け、開山前の富士山を登ってしまおうという、なんとも心躍るプランを紹介する。さあ、富士山中腹の山頂を目指し、一足早くダイナミックな富士山を堪能しよう!

■御殿場口新五合目から登る「下二ツ塚(しもふたつづか・標高1,804m)」と「上二ツ塚(かみふたつづか・標高1,929m)」

砂礫とカラマツが特徴的な御殿場口登山道を歩く

 富士登山の起点となる富士山五合目。富士吉田・富士宮・須走(すばしり)・御殿場と富士山には主要な登山コースが4つあるが、この御殿場口新五合目は最も低い標高1,440mに位置している。

 ここから富士山頂を目指す場合は、必然的に歩行距離が長くなり健脚向きのコースとなるが、今回は中腹にある「下二ツ塚」と「上二ツ塚」を目指すコースを紹介したい。なお、両者をまとめて「二ツ塚」や「双子山(ふたごやま)」と呼ぶこともあるが、今回はレベル別に紹介するため、分けて記載する。

●御殿場口新五合目までのアクセス

 東名高速道路・御殿場ICから、無料で走行できる「富士山スカイライン」を使用しておよそ40分で到着。他の五合目地点へのアクセス道路に比べ、傾斜が緩やかで距離も短い。

 駐車場はアスファルトで舗装されており、第1から第3まで合計500台収容可能で、料金は無料だ。また、富士4大登山ルートの中で唯一マイカー規制がない駐車場で、シーズン中であっても車でアクセスできる。

 なお、2023年度の情報であるが、バスで御殿場口新五合目までアクセスする場合は、運行が富士山開山中に限られるので注意。発着所は御殿場駅で、料金は大人片道1,130円、往復1,900円だ。

●「下二ツ塚」「上二ツ塚」登山コース紹介 

大石小屋を経由して下二ツ塚・上二ツ塚を目指す(国土地理院地図より引用)

 御殿場口新五合目の駐車場には2021年に作られたバイオトイレがあり、無料で利用できる。準備を整えたら、木の鳥居をくぐり、まずは大石小屋(おおいしごや)に向けて出発だ。大石小屋までの所要時間はおよそ10分。500mほどなので、あっという間に到着するが、小屋の営業は富士山開山期間中だけなので、トイレや売店の利用ができないことを頭に入れておこう。

 改めて辺りを見渡すと、遮るものがなく、一面火山灰と黒い軽石の砂礫(されき)に覆われている。まるで見知らぬ惑星に降り立った気分だ。目指す下二ツ塚・上二ツ塚の姿も目の前に見えており、その奥には約300年前の噴火によってできた宝永山(ほうえいざん)と、富士山山頂も見ることができる。

 大石小屋から下二ツ塚までは55分ほど、1,300mの距離だ。下二ツ塚の姿はスタート直後から見えているが、砂と砂利で覆われた登山道は滑りやすく歩きづらく、距離以上に疲労を感じるかもしれない。水分補給をしながらゆっくりと進もう。

 下二ツ塚山頂の標高は1,804mで、鳥居と祠がある。上二ツ塚、宝永山、富士山頂が並ぶ様子が眼前に広がり、言葉を失うほどの景色が広がる。ここをゴールに設定しても十分楽しめるので、初級ハイカーにもおすすめだ。

御殿場口の鳥居をくぐり登山道へ