5月に入り、山あいでは藤や桐の花が雅やかな彩りと香りを届けてくれていますね。寒い日もありますが、季節は着実に初夏へと向かっているようです。

 スキーシーズン、そして大型連休も終わり、ようやく静かな時間を取り戻した長野県白馬村、小谷村へフライフィッシングに出かけてきました。

■姫川に流れ込む白馬・小谷エリアは、特色ある支流がよりどりみどり!

白馬の雄大な山並みをバックに悠々と流れる松川。すぐ下流で姫川と合流します

 長野県北西部、白馬村から小谷村にかけては、本州屈指のスキーリゾートが連なります。その“HAKUBA VALLEY”を貫くように流れるのが姫川本流です。北アルプスや頸城(くびき)山塊の清冽な水を集めながら北上、日本海へと向かいます。入り組んだ東西の谷間それぞれに特色ある支流が数多く流れるフィールドです。管轄する姫川上流漁協による渓流魚の放流もされているのですが、渓によっては天然魚と出会えるチャンスが多いのも魅力でしょう。

ニリンソウの群落があちこちにありました。まさに“春の妖精”さながらの可憐さ

 取材日はすっきりとした快晴となったのですが、その分朝方はずいぶんと冷え込み、最低気温はなんと0℃でした。それでも季節は確実に春から初夏へ。渓を囲む新緑の森は、まぶしいほどの緑に輝いています。足元にはカタクリやキクザキイチゲ、ニリンソウなどの花々、スプリング・エフェメラルたちが林床に彩りを添えています。すっかり囀りが上達したウグイスの声も麗しく響き渡っていて歩いているだけで癒されるような素敵な時期ですね。今回は贅沢に渓から渓へ“はしご”するように釣り歩くことにしました。

■すでにベスコン! 渓の色を纏った渓流魚たち

あまりの大きさにびっくり! 思わずカメラを落としてしまいそうになった、カワゲラのニンフ(幼虫)

 この日は白馬村内の渓をいくつか訪ねました。山の積雪量が少なかったせいでしょうか、早くも雪代はほぼ収束しています。代わりに里では代掻きの濁りが混ざるようになっていました。午後になると多少雪代が混ざりますが、水温は10〜11℃で申し分のないコンディションです。本来この時期は、温かくても9℃くらいなのですが……。

 気温の方もじわじわと上がり、正午過ぎには20℃半ばとなりました。渓を抜ける5月の風の爽やかさはどこへやら、ウェダーの中は浸水したかのように汗でびっしょりで、そろそろウェットウェーディングの季節でしょうか。

若干雪代が混ざった渓。よく来る場所なのですが、水位はかなり低めでした
流れに馴染む色白のイワナ。どこか儚げな色合いです
新緑を映す流れ。岩陰の暗い部分にイワナたちが潜んでいます
見落としそうな岩と岩の間の僅かなスペース。その暗がりからぬぼっと浮上してきたイワナ

 筆者にとってこのエリアは、四季を通じて足繁く通う場所だけに効率よく回ることもできます。日中、異なる4つの渓で釣りをしましたが、それぞれに違う特徴のイワナが顔を見せてくれました。生息環境に応じた体色になる生物は多いですが、それはイワナも同様です。川床、水の色に馴染むような色合いになります。淡いトーンの流れからは透明感のあるイワナ。暗い淵からは濃い色のイワナが出てくることが多いです。関心のない人には同じ魚に見えるでしょうが、一匹一匹異なる特徴を醸し出す魚たちに興味は尽きません。

見る角度によって色合いが変わる魚体。妙に色気を感じてしまいます

 イブニングはとある小渓で、もうひと勝負だけすることにしました。流れに沿って走る峠道の駐車スペースに車を停め、すぐその前でロッドを振ります。一番の大場所なのですが、そこでは反応がありません。さらに上流の流れ込みから続く小さなプールを下流からゆっくりと釣り上がっていきました。見逃しそうな、一瞬の僅かな水面の乱れと共にフライが吸い込まれました。小さいながらも夕闇を体色に纏ったような色気のあるヤマメ。ちょうど時合い(じあい)だったのでしょう。立て続けに数匹、疑うことなくフライを咥えてくれました。

森を映す水面。どこか怪しげな、宵の川辺の景色が好きです