パウダーシーズンやゲレンデスキーシーズンが一段落した春の残雪期は、スキーツーリングのシーズン。山から山へとスキーを使って移動ができる。そんなスキーツーリングで日本屈指のロングルートと言えるのが「日本オートルート」と呼ばれる、立山〜槍ヶ岳までの北アルプスの山々をつなぐルート!

■オートルートとは元々ヨーロッパアルプスのロングルート

日本オートルートはテント泊の装備と技術、経験も必要となる

 オートルートとは元々ヨーロッパアルプスのモンブラン、マッターホルンをつなぐ、フランスのシャモニーからスイスのツェルマットまでの約150kmのロングルート。スキーを使い、途中の山小屋を利用しながら何日もかけて走破する憧れのルートだ。そんなオートルートの日本版とも言えるのが、立山の雄山から槍ヶ岳までをつなぎ、上高地もしくは新穂高温泉へと抜ける約70kmのルートで、日本オートルートと呼んでいる。

 昔はヨーロッパのオートルート同様、日本オートルートも春になると山小屋が営業を開始し、それらの小屋を利用することでテントや食料をもたず、身軽な装備で走破することができた。しかし近年は途中にある山小屋の春営業が行われていないため、槍ヶ岳山荘以外はテント泊。当然食料や燃料も持たなければならないので、昔とは異なり重装備でのスキーツーリングとなってしまう上級者向けのルートになっている。

■スキーを使った雪山登山「スキーツーリング」

スキー技術だけでなく、雪山登山の技術も必要

 スキーツーリングとは、スキーを使って行われる雪山登山スタイル。登るときはスキーの滑走面にシールと呼ばれる滑り止めを装着し、専用のビンディングを使うことで踵を解放し歩くように登る。下りは踵を固定して滑る事ができるのが山スキー用のビンディングだ。

 もともとスキーとは雪上の移動用具であり、アルペンスキーとは山を登って滑る山スキーであった。その後スキー場が開発され、人々は登らずして滑ることだけに専念するようになってしまったが、山を登って滑る「スキーツーリング」こそ、アルペンスキーの原点ともいえる。

 スキーツーリングはなにもロングルートだけを指すわけではなく、日帰りの短いルートで多く楽しまれている。それでも、高い滑走技術や山の経験、知識、体力、装備などが必要となり、気軽に始められるわけではない。しかし、それらを長い時間と労力をかけて身につけることでやっとできる、ある意味で「究極のスキーと登山のスタイル」とも言える。