5月はGW連休もあり、冬の間にお休みしていたハイキングを復活する方が多い時期かと思います。

 残雪を抱いた山々の遠望の美しい季節ですが、じつは5月の山々には景色以外にも楽しみがあることをご存知でしょうか。それは、足元や樹上に芽吹き始める愛らしい春の花々。山の上には、街よりも少し遅れて春がやってきます。

 ここでは、この時期の中低山で見られる春の山を代表する花々をいくつか紹介してみましょう。小さな花が多いので、山頂や遠くの景色ばかり気にしながら登っていると、つい見逃してしまいますよ。

■春山の足元に咲く花々

ネコノメソウ

 まず、4、5月の中低山でも、沢沿いなど湿った岩場でよく目にするのが、ネコノメソウの仲間です。特徴的な名前は、花ではなく、花が枯れた後に現れる果実が猫の目のような形になることに由来しています。

 花はとても小さく、種類はたくさんあります。コガネネコノメソウやヤマシロネコノメソウといった黄色い花の種類だけでなく、シロバナネコノメソウのように白いものもあるので、よく足元を探してみましょう。

フキノトウ

 フキの花も、雪解け後の地面でよく見かけます。天ぷらなどで食べるフキノトウは蕾の状態ですが、花が開くと少し違った印象になりますね。食べ頃を過ぎたことを意味する「とうがたつ」とは、この状態が語源となっています。

 タンポポと同じキク科の仲間で、雄株と雌株があり、花の付き方が異なります。写真は雌株。

スミレの仲間

 スミレも山では4、5月に見頃を迎える花の一つです。

 日本には50種ほどのスミレの仲間がいると言われており、しかも非常に交雑しやすいため、分類するのは非常に難しいことでも知られています。