「百名山の中腹で焚き火を楽しみながら景色を満喫できるキャンプ場がある」と聞いたら、登山好きにとってはかなり興味がそそられる話題だろう。

 茨城県にある「筑波山(つくばさん)」は、「東の富士」と称される美しい景観と山容を持つ。ロープウェイやケーブルカーも整備されているので、初心者や子どもでも気軽に頂上を目指せる百名山として人気である。

 そんな「筑波山」の中腹には、茨城県桜川市が運営する「桜川市 筑波高原キャンプ場(以下、筑波高原キャンプ場)」がある。筑波高原キャンプ場の敷地内には、筑波山の二つある頂上の一つ、女体山山頂へと続く登山口があるので、キャンプと登山の両方を堪能できるスポットとして、知る人ぞ知る穴場キャンプ場となっている。

 今回は、筆者がオススメする筑波高原キャンプ場からテント泊で筑波山(女体山)登頂を楽しむプランとそのメリットについて紹介しよう。

■メリット1 宿泊費がワンコイン

筑波高原キャンプ場は高台のテントサイトに行くほど景色がよい

 筑波高原キャンプ場の宿泊費は、小学生以上1人1泊で500円と格安だ。抜群の景観を眺めながらキャンプができて、1泊500円とはありがたいかぎりである。トイレや水場など最低限の設備は揃っているので、キャンプ経験者であれば快適に過ごせる場所だ。

筑波高原キャンプ場の施設内は傾斜地になっていて、段々畑のようにテントサイトには高低差がある
各テントサイトは階段で繋がっている

 チェックインがAM10時と早いので、日中の時間をたっぷり使えるのは嬉しいポイントだ。宿泊は基本的に予約制で、桜川市のホームページで会員登録をしてからの事前予約となる。

■メリット2 登山口がキャンプ場の敷地内にある

筑波高原キャンプ場敷地内にある登山口
筑波高原キャンプ場の登山口から女体山頂上までは1.5km、約1時間の行程だ

 登山口が筑波高原キャンプ場の敷地内にあるので、テントを出てすぐに登山開始といったプランが可能だ。

 たとえば早朝に家を出て午前中のうちに登山を開始し、昼過ぎには下山して筑波高原キャンプ場にチェックインし、午後をゆっくりキャンプで過ごすパターンと、午前中に筑波高原キャンプ場にチェックインしてテントを設営してから向かうことも可能だ。

 筑波高原キャンプ場はチェックインが早い時間から可能なのと、登山口が目の前という2つの条件から、到着時間や登山の移動時間を考慮した幅広いスケジュールを組むことができるのも魅力である。

 登山口から女体山山頂までは、比較的傾斜が緩やかな林間コースだが、ところどころ木の根が出ている所もあるので足の運びには注意が必要だ。

比較的傾斜のゆるい林間コース

 頂上からは関東平野を一望できる。晴れた日はスカイツリーが見えるので、探してみるのもいいだろう。

筑波山・女体山山頂からの景色は最高

 キャンプ場の登山口から筑波山(女体山)頂上までは往復で2時間程度。初心者でも道迷いがない明瞭な道だが、日が暮れる前にはキャンプ場に戻って来るようにしよう。