6月に入り、なんだか雨の日が増え始めたような気がしませんか。平年であれば、首都圏の梅雨入りは6月の2週目、梅雨明けは7月の3週目くらいが目安だそうです。

 雨が降り続く梅雨入り前に、6月ならではの楽しみがある山に滑り込みで登っておきたい。そんな方におすすめしたいのが、西上州の最高峰である御座山です。

 5月末に実際に歩いたルートを紹介しながら、おすすめ理由をいくつかお伝えします。

■大展望の日本200名山

高度感のある山頂から眺める景色が御座山の見どころ

 西上州の最高峰である御座山の標高は2,112m。周りが開けた山頂からは、八ヶ岳連峰をはじめ、南アルプスや北アルプス、浅間山や奥秩父まで、360度の大パノラマが楽しめることで知られ、日本200名山の1つに選ばれています。さらに、この時期は山頂周辺のシャクナゲを目当てに登る登山者も多い山です。

 ちなみに、正しい読み方は「おぐらやま」。「ござやま」ではありません。天皇が座る高御座(たかみくら)が名前の由来とする説もあり、昔から景色が良かったことが窺い知れますね。

■最短は栗生登山口からのルート

栗生登山口。立派なルート案内図が目印
不動の滝まではじんわり高度を上げていく

 山頂に至るルートの選択肢は、山頂から見て北側にある長者の森、白岩登山口から入る2つと、南側にある栗生(くりゅう)登山口から登り始める3つ。

 もっとも歩きやすく、アクセスもしやすいのは長者の森からスタートするルートですが、コースタイムは6時間弱、累計標高差も1,800m近くと、日帰りとしてはなかなか登り応えのある体力派向けの山です。

かなり樹齢を重ねていそうな大木がそこかしこに生える森の中を進みます

 今回は、累計標高差は約1,500mとそれなりですが、コースタイムが少し短い(約4時間)栗生登山口から登ってみました。

 登山口まで30分ほど登るバス停が下にありますが、一日数本しか便がないので、アクセスはマイカーが基本となります。ダートの林道を登り切った登山口周辺に10台ほど停められるスペースがあります。基本的に混雑しづらいルートですが、シャクナゲの時期の週末は駐車スペースが埋まることもあるので、駐車場所選びには注意が必要です。