キャンプ経験を重ねると、道具にこだわりたくなってくる。周りのキャンパーが使っているものが羨ましくなり、物欲がなくなることはない。

 筆者もいろいろなギアを買いなおしているが、その中でもとくにキャンプのQOL(クオリティオブライフ)が上がったと感じたのが、二次燃焼焚き火台だ。いろいろなメーカーから販売されているが、実は仕組みをきちんと理解しておらず、実際に使用して初めてその仕組みを理解できた。

 とても効率的でメリットが多い、二次燃焼焚き火台。今回は二次燃焼の構造と、その魅力を紹介したいと思う。

■二次燃焼とは?  仕組みと構造

燃料効率が高い二次燃焼焚き火台

 そもそも、焚き火の仕組みはご存知だろうか。焚き火では、火で熱せられた薪が高温になり可燃性ガスを発生させ、そのガスが空気中の酸素と結びついて燃えるのだ。実は薪が燃えているわけではなく、高温になったことで発生するガスがポイントなのだ。

 逆に言えば、熱と酸素がないと薪は燃えない。このとき発生した可燃性ガスに対し酸素が足りないと煙が上がり、いわゆる不完全燃焼状態となる。これを一次燃焼という。この燃え残ったガスに空気(酸素)を送り込んで、再燃焼させるのが二次燃焼だ。

 二次燃焼焚き火台は、側面が二層になっており、空気を送り込む構造になっている。 二層の壁を空気が通っている間に熱で温められ、その熱い空気が上部の穴から燃え残ったガスに吹きつけられ二次燃焼が起こる仕組みだ。

壁が二重構造になっていて、上部に穴が空いている

■二次燃焼焚き火台の種類

 二次燃焼をうたった焚き火台が数多く販売されているが、その形状は大きく円筒型と箱型に分けられる。

 円筒型の多くは壁全面が二重構造となっているため、燃焼効率がとても高い。デメリットは、ほとんどが折りたたみできず、持ち運びに場所をとる点。

 一方、箱型は折りたたみ式の焚き火台が多く、コンパクトに持ち運べる。ただし、壁4面すべてが二重構造になっているものは少ないため、より二次燃焼の炎を楽しみたいのなら、円筒型がおすすめだ。