桜前線が日本列島を北上しています。見頃が過ぎてしまった場所もあるでしょうが、信州ならまだ間に合います。東信(とうしん・長野県東部)地方、佐久市にある「鼻顔(はなづら)稲荷神社」は、建物と桜の景観が楽しめる、ちょっと変わったお花見スポット。空中に浮いているような社殿に桜の花が映え、春爛漫の雰囲気が楽しめます。

京都の清水寺と同じ「懸崖造り」の社殿が目を引く!

朱塗りの柱に支えられた社殿を桜の花が彩る

 「中山道」の岩村田という宿場町の中心地から10分ほど歩くと、崖に張り付くように建つ、真っ赤な社殿が見えてきます。社殿は朱塗りの柱で支えられているのみ。その社殿の下には千曲川の支流、湯川がゆったりと流れています。

 これが日本五大稲荷のひとつと言われる「鼻顔稲荷神社」。京都の清水寺本堂と同じ「懸崖(けんがい)造り」という方法で建築されているそうです。一部の崖を穿って建立された本殿は、まるで空中楼閣です。

開花間近の桜の蕾(2024年4月9日撮影)

 寒い日が続いたこの春、4月になってようやく春めいてきました。敷地の桜は4月9日の段階ではまだ蕾でしたが、今にも綻びそうです。この様子だと見頃のピークは来週になりそうですね。

■桜とのコラボレーションも見事な景観

社殿に寄り添うように咲き誇る桜

 歴史は古く、江戸時代の永禄年間に京都伏見稲荷からの御分霊を賜ったと伝わるそうです。社殿の佇まいだけでもインパクトが大きいですが、春になると満開の桜が彩り、その景観は見事です。

 入口の大きな鳥居をくぐり、階段を登っていきます。立ち並ぶ朱色の鳥居に、稲荷神社らしい風情を感じます。階段を登り切ると、社殿の入り口です。社殿の入口には巻物と鍵をくわえた2匹の狐が鎮座する御姿殿がありました。

 咲き誇る桜の木に近寄ると、桜の枝の間から湯川のゆったりとした流れを見下ろすことができ、川の流れの先には八ヶ岳の山並みも望めます。