バックパッカーの聖地のひとつ、カトマンズのタメル地区はなかなかの賑わいだった。

 迷路のように入り組む細い路地に、ゲストハウスや食堂や、土産物屋や両替屋、旅行会社にトレッキング用品店などがびっしりと並び、雑然としたその街並みの中を旅人たちが行きかう。

 バックパックを背負った欧米人、インド人やネパール人の家族連れ、仏跡巡りか袈裟をまとったタイ人の一団…… そのほとんどはノーマスクだ。地元カトマンズの人々も、マスクをつけているのは1割以下といったところだろうか。店頭に消毒薬が置かれているような場所はほとんどない。コロナ禍は、ここネパールではほとんど過ぎ去ったかのようだった。

【越えて国境、迷ってアジア 「アフターコロナのネパール〈1〉いざヒマラヤの麓へ!」】

タメルはコロナ禍をなんとか乗り切ったようだ

■新しい中間層が観光業を支えた

 「ようやく旅行者が戻ってきたところだよ」

 とゲストハウスのスタッフは言う。2020年からの2年間は世界的な入国規制のため、外国人観光客がほとんど来なかったそうだ。まさに商売上がったり、だからタメルも撤退する業者が増え、もしや壊滅状態ではないかと思っていたのだが、どこも意外にがんばっているのであった。

 「外国人は来なかったけど、代わりにネパール人の観光客が多くなったから」

 と教えてくれたのは、旅行会社を営む知人のサキヤさんだ。このコロナ禍でも経済力を持つ中間層が増えつつあり、彼らが外国人の代わりにタメルにやってくるようになったのだそうだ。言われてみればネパール人が出入りしているクラブやおしゃれなバーも、ずいぶんと見かける。昔のタメルでは欧米人ばかりだった場所が、いまではネパール人に人気となっている。その原動力となっているのは「海外出稼ぎ」なんだとサキヤさんは言う。

 「ネパール人は、家族の誰かが、世界のどこかで働いている。本当に多いんです。その人たちからの送金が、国の大きなインカムになっています」

 主に中東での建設関連、警備員や工場労働、ショップの店員、それにマレーシアや韓国、そして日本ではインドカレー屋のコックとして、大勢のネパール人が働いている。彼らからの送金を母国で受け取る家族が、それを元手にビジネスを始めたり、不動産に投資をする動きが広がっている。大きく成功する人々も出てきているそうだ。

 彼らが観光業を支えてきたところにオミクロンの荒波が過ぎ去り、外国人観光客が戻ってきた…… というわけだ。

 とはいえ、「日本人はほとんど見ない」とサキヤさんは言う。成田空港もガラガラだったが、日本人に海外旅行マインドが戻るのは来年あたりになるのではないだろうか。

夜のタメル。まだ空き店舗も目立つが、それでも思ったよりは賑わっていた